fc2ブログ

興法寺〜大阪


なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。

東大阪市内の「石切劔箭神社」を参拝した後は、その麓から生駒山を登り山頂遊園地を目指しました。
IMG_1019.jpg

石切参道商店街から生駒山参道を登ります。

辻子谷水車郷
IMG_1020.jpg

左の道へ進みます。
IMG_1021.jpg

すなくら橋
IMG_1024.jpg

IMG_1026_2023020420134672d.jpg

IMG_1030.jpg

IMG_1031.jpg

左の道へ入ります。
IMG_1035_202302042013501ac.jpg

弘法大師氷室瀧
IMG_1038.jpg

IMG_1041.jpg

IMG_1051.jpg


IMG_1053.jpg

鷲尾山 興法寺(ほうこうじ)

東大阪市上石切町にある真言宗醍醐派の寺院で、本尊は十一面千手観音。
舒明天皇年間(629~41年)役行者が、堂宇を建立したのが開基とされます。
のちの815年(弘仁6年)弘法大師が修行し、この地に諸堂を建立して鎮護国家の道場としたと伝わります。IMG_1044.jpg

IMG_1046.jpg

役行者霊跡巡りで伺った前回は堂内に入れましたが、今回は入れず。
お堂の手前に御朱印が置いてありました。
IMG_1047_20230204201358509.jpg

600円を納めて2枚ともいただきました。

「河内西国霊場 第二十六番 大悲殿」
IMG_2600.jpeg

前回もいただいた役行者霊跡札所「神変」
IMG_2599.jpeg




さらに登り山頂へ向かいます。
IMG_1055_202302042014022ae.jpg

生駒縦走歩道を進みます。
IMG_1066.jpg

IMG_1068.jpg

この先は崩落で通行止めということで、舗装路を右へ入りました。
IMG_1069_20230204205335678.jpg

だいぶ遠回りになりました。
IMG_1072.jpg

舗装路から生駒山上駅へ。
IMG_1083_20230204205340d94.jpg

IMG_1081_20230204205340dc3.jpg

IMG_1087_20230204205342990.jpg

現在冬季休園中の生駒山上遊園地内へ。
IMG_1090_20230204205343d58.jpg

各所でメンテナンスをしていました。
IMG_1092_2023020420534685b.jpg

IMG_1091_2023020420534507b.jpg

ここが生駒山山頂でしょうか。
IMG_1095_20230204205349804.jpg

生駒山上駅の左手側から生駒聖天宝山寺方面へ下ります。
IMG_1097.jpg

IMG_1098.jpg

IMG_1101.jpg

IMG_1108.jpg

生駒ケーブル梅屋敷駅。
IMG_1117.jpg

IMG_1121.jpg

予定には入れていませんでしたが、せっかく来たので生駒聖天を参拝しました。
IMG_1123.jpg

生駒山 寳山寺(ほうざんじ)

生駒聖天こと宝山寺は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗の大本山の寺院で、本尊は不動明王。
生駒山は役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わります。
1678年(延宝6年)に湛海律師によって再興されますが、これが事実上の開山とされています。
鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を祀っており、こちらは日本三大聖天の一つとされています。
IMG_1125.jpg

IMG_1128.jpg

IMG_1130_20230204220744359.jpg

「歓喜天」の御朱印をいただきました。
IMG_2628.jpeg

大鳥居
IMG_1133_2023020422074560b.jpg

11時50分、大鳥居下のお蕎麦屋さんで昼食をとりいました。
IMG_1140_2023020422075198e.jpg

門前おかげ楼提供の蕎麦屋「蕎麦食処 六根亭」。

もり蕎麦にお昼の蕎麦ランチセット(季節の一品料理+蕎麦の実おにぎり+香の物)を加えたもの。
IMG_1136.jpg

美味しいお蕎麦でした。
IMG_1137_20230204220748f86.jpg




IMG_1141.jpg

麓まで下ります。
IMG_1143_202302042207537b8.jpg

この後は、約6キロ先にある奈良市の「霊山寺」へ向かいました。

0Comments