fc2ブログ

霊山寺〜奈良

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。

大阪側から生駒山頂を経由して生駒市街に降りて来ました。
生駒聖天近くのぞば屋さんで昼食をとった後は、以前も歩いた事のあるルートで、奈良市の「霊山寺」へ向かいました。
ここからは約6.5キロほどの距離となります。
IMG_1141_20230206162039907.jpg

IMG_1146_2023020422495925d.jpg

近鉄菜畑駅前
IMG_1152_2023020422075619b.jpg

IMG_1153_2023020422075829f.jpg

生駒市から奈良市に入りました。
IMG_1156_20230204220801c61.jpg

高速道路沿いの右の道に入ります。
IMG_1160_20230204220802957.jpg

阪奈道路(県道1号線)沿いを進みます。
IMG_1164_20230206082919e00.jpg

富雄川つたいにのんびりと。
IMG_1171.jpg

IMG_1174.jpg

13時30分、霊山寺に着きました。
IMG_1178_20230206082925689.jpg

拝観料500円を納めて境内へ。
IMG_1181_2023020608292768b.jpg

登美山鼻高 霊山寺(りょうせんじ)

奈良県奈良市中町にある霊山寺真言宗の大本山で、本尊は薬師三尊。
734年(天平6年)、聖武天皇は行基菩薩にこの地に大堂の建立を勅命。
後の天平8年、インドバラモン僧の菩提僊那が来日し、寺名を霊山寺として落慶となりました。
平安時代には弘法大師が訪れ、登美山に龍神様がおられると感得され、奥の院に「大辯財天女尊)」としてお祀りされました。
それ以来、法相宗だった同寺は、弘法大師の開かれた真言宗との二宗兼学の寺となったそうです。
IMG_1184_20230206082928b7d.jpg

IMG_1186_20230206082930ec9.jpg

IMG_1187.jpg

IMG_1191_20230206082933ac5.jpg

三重塔
IMG_1196_20230206082936ab7.jpg

行者堂
IMG_1195_20230206082936bf4.jpg

開山大師堂
IMG_1201_20230206082938049.jpg

IMG_1206_202302060829408aa.jpg

黄金殿と白金殿
IMG_1254.jpg

本堂
IMG_1210_20230206082940548.jpg

IMG_1211.jpg

鐘楼
IMG_1213_2023020608294371f.jpg

本堂から1キロ先となる「奥の院」へ向かいました。
IMG_1214.jpg

IMG_1215_202302060829463e2.jpg

IMG_1217_20230206082948e91.jpg

IMG_1220_20230206083425188.jpg

IMG_1222_20230206083429583.jpg

IMG_1226_2023020608342914c.jpg

奥の院
IMG_1227_2023020608343033c.jpg

IMG_1231_20230206083432f15.jpg

本堂まで戻って寺務所へ。
IMG_1242.jpg

IMG_1244.jpg

御朱印は3枚いただきました。

「本尊 薬師如来」
IMG_2629.jpeg

「大和地蔵十福霊場 第六番 地蔵尊」
IMG_2630.jpeg

「大弁才天女尊」
IMG_2631.jpeg

聖天堂
IMG_1245_20230206083439b6e.jpg

IMG_1246_202302060834410bf.jpg

黄金殿と白金殿は聖天堂の奥にあります。
IMG_1250_2023020608344505f.jpg

IMG_1249.jpg




IMG_1256_20230206083447097.jpg

IMG_1258_202302060834498bb.jpg

最寄駅の近鉄奈良線富雄駅まで歩いてこの日の社寺巡りは終了としました。
IMG_1259.jpg


IMG_2592.png

歩行距離は23キロほど。
御朱印は 計9枚いただきました。



スポンサーサイト



0Comments