大山阿夫利神社〜神奈川
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
「関東三十六不動霊場」の第一番札所の御朱印を求め、神奈川県伊勢原市の「大山寺」へ向かいました。
2度目の登拝となります。
前回は「伊勢原駅→大山寺→大山阿夫利神社→大山山頂→日向薬師→伊勢原駅」のルートを歩きましたが、今回は「秦野駅→弘法山→高取山→蓑毛越→大山山頂→大山阿夫利神社→大山寺→比々多神社→伊勢原大神宮→伊勢原駅」の約30キロ前後の距離となるルートを歩いてみました。
6時40分、小田急小田原線の秦野駅を出発。
駅から1.5キロほど歩いて弘法山公園入口へやってきました。
弘法山公園へ向けて入山。
浅間山
権現山の見晴台。
見晴台より。
遠くに大山が見えます。
馬車道
関東ふれあいの道の標識。
弘法山へ向かいます。
7時40分、弘法山に到着しました。
標高は234メートル。
釈迦堂
釈迦堂の裏側から高取山方面へ。
善波峠の御夜燈。
矢倉沢住還
大山・蓑毛方面へ。
トレイルランナーにすれ違ったり抜かれたり。
防獣フェンスの扉を通り抜けます。
けっこう急な木の根道もありました。
ちょっとしたロープ場も。
8時50分、高取山に到着しました。
標高は556メートル。
蓑毛越から大山へ向かいます。
いより峠(不動越)のお不動様。
無線中継所
蓑毛越
大山南尾根の辺り。
女人禁制の碑。
雪はかなりとけて、うっすら残っている程度。
山頂と大山阿夫利神社下社との分岐点。
十六丁目追分の碑。
この辺りから登山客がいっきに増えてきました。
二十丁目の富士見台からは、頂上に雲のかかった富士山が見えました。
山頂まで300メートル。
大山阿夫利神社 本社 銅鳥居
石鳥居の奥に「大山阿夫利神社 前社」が見えました。
大山阿夫利神社 本社
大山阿夫利神社 奥社(大山山頂奥の院)
11時10分、大山山頂に到着しました。
標高は1252メートル。
山頂より。
大山阿夫利神社の御神木「雨降木」。
いくつかあるベンチは全て埋まっていて座れない程、なかなかの混み具合。
10分ほど休憩してから、大山阿夫利神社 下社へ向けて下山に入りました。
歩荷(ぼっか)さんとすれ違いざまにご挨拶。
大山では唯一の歩荷さんのようです。
帰りの富士見台より。
天狗の鼻突き岩
牡丹岩
夫婦杉
石段を下りれば左側に大山阿夫利神社となります。
頂上登山口を出ました。
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)
伊勢原市の大山(別名: 雨降山)にある神社で、崇神天皇の御代(西暦3世紀ごろ)に創建されたと伝わります。
主祭神は、大山祇大神・大雷神・高龗神となっています。
大山獅子
御朱印を2枚いただきました。
「大山阿夫利神社」の御朱印(直書き)
「大山阿夫利神社摂社 浅間社」の御朱印(書置き)
大鳥居を出て石段を下ります。
大山参集殿にある食事処の洗心閣で昼食をとりました。
大山そば(大盛り)税込1.000円。
お昼を食べ終えて、時刻は12時30分。
ここまでの歩行距離は19キロほどとなっていました。
このあとは、更に山を下って「大山寺」へと向かいました。