京都 神無月 一日目
歩いて廻る御朱印収集〜十月の旅。
この日は、比叡山に登ってまいりました。
6月以来、2度目となります。
前日、都内より夜行バスに乗り、早朝に京都入りしました。
そこから京都駅からJR湖西線に乗り、比叡山坂本駅へ向かいました。
八時前に比叡山坂本駅に到着。
緩やかな坂道を上り、日吉大社の横を通り過ぎます。
石段を登っていきます。
道なりに登った突き当たりの左側に、山道への入口の扉があります。
前回は無かった「ハイキング」の三角旗が扉に付けてありました。
先の台風の影響か、杉の枝等がたくさん道を覆っています。
舗装路に変われば、延暦寺へはあと少し。
九時過ぎに、延暦寺会館に到着しました。
前回同様、こちらで巡拝券を購入します。
まず、「東塔」にて、根本中堂へお参りに。
途中の階段にも台風の爪痕が。
「西国四十九薬師霊場 第四十九番」
「西国三十三ヶ所観音霊場 番外」でお願いしたもの。
九時半に東塔を後にして、西塔へ向かいます。
程なくして西塔の「釈迦堂」に到着。
そして、横川中堂へ向かいます。
「青龍寺」は、法然上人二十五霊場の特別霊場ですが
この日は不在とのことでしたので断念。
気を取り直し、先へ進みます。
この玉体杉は、西塔と横川とのほぼ中間地点だそうです。
十一時半に、横川に到着。
「横川中堂」でも御朱印をいただきます。
「新西国霊場 十八番」
駐車場のところに戻り、左側の山道を入っていき大原方面へ向かいます。
倒木が道をふさいでいることも。
仰木峠をこえてます。
途中、水が流れる山道をしばらく歩きます。
大原方面へ道が開けてきました。
フェンスが閉じていましたので、大回りして柵をこえました。
大原の山並みが見えてきます。
13時過ぎに「勝林院」へ到着。
「西国四十九薬師霊場 第二十一番」
ここからも徒歩で、河原町のホテルへと向かいます。
高野川沿いの道をひたすら歩きます。
鴨川へと代わっても、遊歩道をひたすら歩き続けて
十六時半を過ぎた頃、どうにかホテルにチェックイン。
ホテルでシャワーを浴びて、夕食へと向かいました。
この日は御朱印 合計4枚
公共交通機関利用は、京都駅から比叡山坂本駅までのみ。
ウォーキングの距離 39,7km
歩数 56,460歩数
上った階数 273階
{iPhone調べ}となりました。

御朱印ランキング