fc2ブログ

大山寺〜神奈川

早朝から「秦野駅→弘法山→高取山→蓑毛越→大山山頂」と登ってきて、そこから降って大山阿夫利神社を参拝。
そのあとに、大山阿夫利神社の参集殿にある食事処「洗心閣」で昼食をとりました。

時刻は12時30分。
そのまま山を下って「大山寺」へ向かいました。IMG_1941.jpg

男坂と女坂の分かれ道。
大山寺へ行くには女坂側を通らねばなりません。
IMG_1945.jpg

女坂に七不思議あり。
IMG_1947_20230220235200eaf.jpg

IMG_1949_20230220235200365.jpg

大山登山ケーブルの線路。
IMG_1953_20230220235203079.jpg

女坂の七不思議が始まりました。

眼形石(めかたいし)
「人の眼の形をしたこの石に、手を触れてお祈りすれば、不思議に眼の病が治ると言い伝えられている」
IMG_1955_20230220235204f68.jpg

潮音洞(ちょうおんどう)
「洞(ほこら)に近づいて心を鎮めて耳を澄ませると遠い潮騒が聞こえるという。この洞の中にどのような神秘が隠されているのであろうか?」
IMG_1958_20230220235206fa5.jpg

無明橋(むみょうはし)
「話をしながら通ると、橋から下に落ちたり、忘れ物や落とし物をしたり、悪い事が起きたりするという。」
IMG_1960_20230220235207d10.jpg

大山寺本堂まで降りてきました。
IMG_1963.jpg

雨降山(あぶりさん)大山寺(おおやまでら)

神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院で、本尊は不動明王。
755年(天平勝宝7年)、良弁の開基と伝わります。
関東三十六不動の第一番札所となっています。
IMG_1979_20230220235219d1f.jpg

鐘楼と銅造宝筐印塔。
IMG_1969.jpg

IMG_1971_20230220235214389.jpg

俱利伽羅の滝
IMG_1972_20230220235216dee.jpg

IMG_1977_20230220235219b70.jpg

大師堂
IMG_1980_202302202352204bd.jpg

御朱印をいただきました。

「関東三十六不動 第一番 大山鐵不動明王」
IMG_2747.jpeg

石段を下って見上げた本堂。
IMG_1981_20230220235221b97.jpg

前不動堂と倶利伽羅堂。
IMG_1985_2023022023522210b.jpg

女坂の七不思議の続きが始まりました。

逆さ菩提樹(さかさぼだいじゅ)
「上が太くて下が細く、逆さに生えたように見えることから逆さ菩提樹という。現在は二代目である。」
IMG_1987_20230220235225682.jpg

爪切り地蔵
「弘法大師様が道具を使わず、一夜のうちに手の爪で彫刻されたと伝えられている。何事も一心に集中努力すれば実現できるとの教えである。」
IMG_1989_20230221173020971.jpg

子育て地蔵(こそだてじぞう)
「最初は普通のお地蔵様として安置されていたが、何時の頃からか顔が童あ(わらべ)に変わっていた。この地蔵に祈ると子供がすくすくと丈夫に育つといわれる。」
IMG_1993_202302211730215d9.jpg

弘法の水(こうぼうのみず)
「弘法の加持霊水ともいい、弘法大師が岩に杖を突いたら、その跡から清水がこんこんと湧き出たという。夏でも枯れることがなく、いつでも水の量が変わらないという。」
IMG_1997_202302211730244fc.jpg

IMG_2001.jpg

男坂と女坂の合流地点。
IMG_2002.jpg


大山ケーブル駅。IMG_2003.jpg

麓の「こま参道」に入ります。
IMG_2004.jpg

IMG_2006.jpg

大山こま
IMG_2010.jpg

IMG_2012.jpg

IMG_2013.jpg

バスの停留所が見えてきました。
IMG_2014.jpg

当然バスには乗りません。
トレッキングシューズからウォーキングシューズに履き替えて歩き続けます。
IMG_2016.jpg

開山堂(良辯堂)
IMG_2018.jpg

IMG_2020.jpg

愛宕滝
IMG_2022.jpg

IMG_2024.jpg

大山阿夫利神社修祓祈祷殿。
IMG_2025.jpg

IMG_2027.jpg

IMG_2032.jpg

IMG_2033.jpg

おせわになりました。
また来ます。
IMG_2034.jpg

IMG_2035.jpg

大山阿夫利神社 参道三の大鳥居
IMG_2037.jpg

振り返っての1枚。
IMG_2038.jpg

同じ伊勢原市内の「比々多神社」へ向かいます。
こま参道入り口からは5.5キロほど。
IMG_2042.jpg

大山入口
IMG_2045.jpg

IMG_2049.jpg

IMG_2053.jpg

比々多神社の手前まで来ました。
IMG_2057.jpg

元宮もあるようなので、先にそちらへ行ってみました。
IMG_2059.jpg

小高い丘を上ったところに本宮はありました。
IMG_2063.jpg

元宮より。
IMG_2064.jpg

15時10分、比々多神社に到着。
IMG_2088.jpg

比々多神社(ひびたじんじゃ)

伊勢原市三ノ宮に鎮座する旧相模国最古級の神社で、主祭神は豊国主尊、天明玉命、雅日女尊、日本武尊。
かつては「冠大明神」とも称していたそうです。
IMG_2069.jpg

IMG_2073.jpg

IMG_2078.jpg

御朱印を2枚いただきました。

「比々多神社」通常の御朱印。
IMG_2749.jpeg

「比々多神社 元宮」の御朱印。
IMG_2750.jpeg




この日の最後は、伊勢原駅へ行く手前にある「伊勢原大神宮」へ向かいました。
IMG_2093.jpg

IMG_2095.jpg

16時前、伊勢原大神宮に到着。
IMG_2105_20230221181546113.jpg

伊勢原大神宮(いせはらだいじんぐう)

伊勢原市伊勢原にある神社で、主祭神は天照大御神、豊受姫大神。
この地を開拓した伊勢出身の山田曽右衛門と、鎌倉出身の湯浅清左衛門が、1620年(元和6年)に伊勢神宮より祭神を勧請して創建。
その経緯から、この場所の地名が「伊勢原」となったそうです。

拝殿が2つ並んで見えます。
IMG_2098_2023022118153906f.jpg

先ず右側の「外宮」から参拝。
IMG_2101_2023022118154149e.jpg

そして左側の「内宮」を参拝。
IMG_2102_20230221181542b9e.jpg

御朱印はこちらになります。
IMG_2748.jpeg

16時20分、伊勢原駅に到着。
IMG_2108_2023022118154621d.jpg

大山阿夫利神社 伊勢原駅前の大鳥居
IMG_2109_20230221181548071.jpg

6時40分から歩き始めたこの日の社寺巡りも、どうにかはぼ予定通りに終えることができました。
歩行距離は31キロほど。
IMG_2740.png

いただいた御朱印は 計6枚となりました。

0Comments