秩父十三仏〜大渕寺ほか
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。
早朝より横瀬側から、武甲山を登って山頂部の武甲山御嶽神社を参拝。
山頂から反対側の浦山口側へ降りてきました。
昼食をとったあと、午後からは秩父十三仏霊場の札所を巡りました。
橋立堂から、先月伺った「石雲山 昌安寺 大日如来」の納経所となっている「大渕寺」へ向かいました。
橋立堂からは1.5キロほどとなります。

琴平ハイキングコース
12時15分、大渕寺到着。
龍河山 大淵寺(だいえんじ)
埼玉県秩父市上影森にある曹洞宗の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
秩父三十四観音霊場の第27番札所となっています。
本堂
月影堂(観音堂)
納経所は12時から12時30分までお昼休みなので、琴平ハイキングコースにある「護国大観音」へ行ってみました。
大渕寺裏の山道を登ります。
高台にある護国大観音。
大渕寺からは10分ほどで着きました。
景色も良好。
大渕寺に戻り、納経所で御朱印をいただきました。
「秩父十三仏霊場 大日如来 昌安寺」
続いては、約3キロ先となる「宝林院」へ向かいました。
影森駅横の踏切を通過。
巴川橋を渡ります。
13時15分、宝林院に到着。
向岳山 宝林院(ほうりんいん)
秩父市久那にある臨済宗南禅寺派の寺院。
普賢堂と武甲山。
「秩父十三仏霊場 普賢菩薩」の御朱印をいただきました。
続いて、宝林院からは約5キロ先となる「虚空蔵寺」へ向かいました。
途中の秩父三十三観音霊場 第24番 法泉寺。
荒川を渡ります。
秩父三十三観音霊場 第14番 今宮坊
秩父神社前
秩父警察署横
14時35分、虚空蔵寺に到着しました。
上宮山 虚空蔵寺(こくうぞうじ)
秩父市上宮地町にある曹洞宗の寺院で、本尊は虚空蔵菩薩。
秩父十三仏霊場の虚空蔵菩薩の札所となります。
無住のお寺で、御朱印は廣見寺での配付となります。
秩父三十三観音霊場 第18番 神門寺
廣見寺五本松
15時10分、廣見寺に到着。
大林山 廣見寺(こうけんじ)
秩父市下宮地町にある曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦三尊。
1391年(明徳2年)、天光良産禅師の開山となります。
七色の名前を持つ寺ということから「秩父虹寺」と称しております。
仁王門
本堂
御朱印を2枚いただきました。
「秩父十三仏霊場 虚空蔵菩薩」
「廣見寺本尊 三世佛」
続いて、「源蔵寺」へ。
廣見寺からは徒歩で10分ほどでした。
大東山 源蔵寺(げんぞうじ)
秩父市大野原にある曹洞宗の寺院で、本尊は弥勒菩薩。
1656年(明暦2年)東雄朔方の開山とされます。
「秩父十三仏霊場 弥勒菩薩」
続いて、約3.5キロ先となる「徳雲寺」へ向かいました。
補修工事中の旧秩父橋。
16時40分、徳雲寺に到着しました。
金龍山 徳雲寺(とくうんじ)
秩父市蒔田にある臨済宗南禅寺派の寺院で、本尊は地蔵菩薩。
伊勢神宮奥の院金剛証寺「おちんこ地蔵尊」の御分身となる、世つぎ地蔵尊(おちんこ地蔵)。
300円を納め御朱印をいただきましたが、この後に御住職が表に出てこられました。
直書きで書いてくださるということなので、ありがたくお願いしました。
ご丁寧な対応に感謝です。
「秩父十三仏霊場 勝軍地蔵尊」
このあとは、3.5キロ先の最寄駅となる和銅黒谷駅まで向かい、この日の札所巡りは終了となりました。
途中、かなりの距離を走って17時23分発の列車に間に合わせました。
この日の歩行距離は38キロほど。
いただいた御朱印は 計6枚。
「秩父十三仏霊場巡り」もいよいよ残り1ヶ所、「天空の禅寺」と呼ばれる大陽寺のみとなりました。