両神神社〜秩父
約3ヵ月ぶりに、秩父の「両神山」への登拝へ行ってきました。
両神山は、埼玉県秩父郡小鹿野町と秩父市に跨る山で、標高は1,723m。
日本百名山の一つに数えられ、古くから山岳信仰の霊峰となっています。
また、「両神神社」の社殿は各所に構えられ、麓の日向大谷登山口に里宮が、途中の尾根に本殿が、そして山頂部に奥社が鎮座しております。
日向大谷口手前の駐車場に車を停めて登山口へ。
「両神神社 里宮」に登山の無事を願って参拝。
山頂までは5.6キロ。
石鳥居を潜ります。
滑落注意!
早くもちょっとした鎖場。
8時ちょうど、「会所」に到着。
会所の先の橋を渡ると本格的な登山道となります。
お不動様
落ち葉の下に氷トラップあり。
鹿さんに遭遇。
9時ちょうど、「弘法之井戸」に到着。
9時15分、清滝小屋に到着。
奥のベンチで10分休憩。
清滝の上部には氷柱が出来ていました。
鈴が坂
産泰尾根(産体尾根)
この辺りで初アイゼン装着。
鎖場が数ヶ所続きます。
単管パイプの階段場
横岩
10時10分、両神神社 本社に到着。
本社の先にある両神御嶽神社。
雪は無くなりました。
山頂手前の最後の鎖場。
10時45分、山頂に到着しました。
先ずは「奥社」を参拝。
約3時間の行程となりました。
今回は慣れない雪のせいもあってか、前回よりま30分多めにかかりました。
富士山もどうにか見えました。
11時ちょうど、下山開始。
清滝小屋でアイゼンを外しました。
落ち葉の下の氷トラップで転んだのでアイゼン再装着。
会所まで戻れば、登山口まではあと少し。
13時15分、入山口まで戻ってきました。
往復で5時間30分ほどの登拝でした。
無事に登山を終えたので、里宮にお礼参りへ。
駐車場に戻って帰宅準備。
両神神社では宮司が常駐していないことから、御朱印の代筆を秩父市下吉にある「椋神社」が受けています。
両神山登山口の日向大谷口から約20キロの距離を走り椋神社へ向かいました。
「椋神社」到着。
両神神社の御朱印を2枚いただきました。
「両神神社 里宮」の御朱印
「両神神社 奥社」の御朱印
この日の歩行距離は15キロほどとなっていました。