fc2ブログ

高尾山 薬王院〜八王子

約1年半ぶりの高尾山、目一杯歩いてきました。

7時30分、JR高尾駅に到着。

改札口の脇にある「一言堂」で朝食をとります。
IMG_2674.jpg

素材にこだわりアリの、登山客に人気のカフェだそうです。
パンだけ食べて、おにぎりはテイクアウト。
IMG_2673.jpg

7時45分、高尾駅を出発。
徒歩で登山口へ向かいました。
IMG_2675.jpg

京王高尾線の高架線。
IMG_2682.jpg

「高尾山麓 氷川神社」の一の鳥居。
IMG_2684.jpg

8時05分、高尾山口駅に到着。
IMG_2685.jpg

表参道から「高尾山ケーブル カー 清滝駅」へ。
IMG_2688.jpg

東海自然歩道 起点の碑
IMG_2689.jpg

清滝駅にある北島三郎像。
駅の左側の6号路コースから入山しました。
IMG_2691.jpg

前回登った稲荷山コースは立入り禁止となっていました。
IMG_2692.jpg

洗心地蔵尊
IMG_2695.jpg

薬王院に行くために、左の6号路には入らずに真っ直ぐ「霞台」方面へ進みます。
IMG_2697.jpg

東京高尾病院
IMG_2699.jpg

病院奥の突き当たりで道を見失いましたが、階段を上ってみたら左側に山道が続いていました。
IMG_2700.jpg

IMG_2701.jpg

IMG_2703.jpg

IMG_2708.jpg

2号路•高尾山頂方面へ。
IMG_2713.jpg

階段を登ると1号路(高尾山線)へと合流します。
IMG_2714.jpg

十一丁目茶屋
IMG_2718.jpg

さる園•野草園
IMG_2720.jpg

たこ杉
IMG_2721.jpg

高尾山薬王院 浄心門
IMG_2724.jpg

神変堂
IMG_2726.jpg

左側の男坂「百八の石の階段」に向かいます。
IMG_2728.jpg

階段を登った先にあった「苦抜け門 三密の道」へ入ってみました。
IMG_2732.jpg

飯縄大権現と高尾山佛舎利奉安搭。
IMG_2740.jpg

1号路に戻って権現茶屋を過ぎます。
IMG_2744.jpg

9時ちょうど、薬王院山門に到着しました。
IMG_2750.jpg

高尾山 薬王院(たかおさん やくおういん)

東京都八王子市の高尾山にある真言宗智山派の寺院で、本尊は薬師如来・飯縄権現。
成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに、真言宗智山派の関東三大本山のひとつとなっています。
744年(天平16年)聖武天皇の勅命により、薬師如来を本尊として行基菩薩が開山したと伝わります。
後に京都の醍醐寺より俊源大徳が入山し、飯縄権現を守護神として奉り中興されたそうです。
IMG_2756.jpg

IMG_2759.jpg

授与所で御本尊の御朱印をいただきました。
IMG_2920.jpeg

さらに上って本堂へ。
IMG_2761.jpg

本堂
IMG_2763.jpg

IMG_2771.jpg

本社(権現堂)
IMG_2778.jpg

奥之院を経て山頂方面へ。
IMG_2782.jpg

奥之院(不動堂)
IMG_2784.jpg

IMG_2790.jpg

IMG_2793.jpg

9時30分、高尾山頂に到着しました。
IMG_2795.jpg

大見晴台より。
IMG_2797.jpg

富士山もしっかり見えました。
IMG_2799.jpg

二等三角点
IMG_2805.jpg

やまびこ茶屋がすでに空いていたので腹ごしらえ。
IMG_2804.jpg

名物 とろろ蕎麦(1.150円)
IMG_2803.jpg

さらに奥の「小仏山城」へ向かいます。
高尾山からは約2.5キロ。
IMG_2809.jpg

IMG_2812.jpg

もみじ台
IMG_2815.jpg

富士山には雲が掛かってきました。
IMG_2814.jpg

IMG_2818.jpg

一丁平園地
IMG_2822.jpg

IMG_2824.jpg

展望台へ。
IMG_2825.jpg

展望台からの富士山。
IMG_2827.jpg

IMG_2830.jpg

IMG_2835.jpg

10時25分、小仏城山に到着しました。
IMG_2836.jpg

IMG_2837.jpg

IMG_2842.jpg

10分休憩後、さらに奥の景信山方面へ向かいました。
IMG_2844.jpg

IMG_2845.jpg

IMG_2847.jpg

小仏峠
IMG_2854.jpg

IMG_2857.jpg

IMG_2863.jpg

IMG_2870.jpg

11時05分、景信山山頂に到着しました。
IMG_2877.jpg

IMG_2880.jpg

二等三角点
IMG_2884.jpg

休憩のあと、小仏バス停方面へ向かいました。
IMG_2885.jpg

降っていきます。
IMG_2887.jpg

景信山登山口まで降りてきました。
IMG_2891.jpg




旧甲州街道を歩いて高尾駅まで(6キロ弱)戻る予定でしたが、時間も早かったので高尾山経由で帰ることにしました。
IMG_2902_20230309100703189.jpg

IMG_2906.jpg

小仏峠に戻りました。
IMG_2907.jpg

IMG_2908.jpg

IMG_2910.jpg

12時30分、小仏山城山頂。
IMG_2913.jpg

IMG_2919.jpg

IMG_2916.jpg

13時05分、高尾山頂まで戻りました。
さすがに観光客が増えて賑やか。
IMG_2924.jpg

大見晴台からの富士山は曇って見えなくなっていました。
IMG_2923.jpg

下りは3号路を使ってみました。
IMG_2925.jpg

IMG_2929.jpg

IMG_2931.jpg

IMG_2933.jpg

1号路への分岐道。
IMG_2937.jpg

IMG_2939.jpg

いつの間にか2号路へ入っていたようです。
IMG_2941.jpg

病院の手前まで降りてきました。
IMG_2942.jpg

IMG_2944.jpg

IMG_2945.jpg

14時10分、清滝駅まで戻ってきました。
IMG_2946.jpg

IMG_2949.jpg

不動院を参拝。
IMG_2947.jpg

IMG_2948.jpg

表参道沿いの「橋詰亭」で食事をとりました。
IMG_2952.jpg

ミニ蕎麦の付いたとろろ定食セット。
IMG_2951.jpg

最後も京王線は使わず、JR高尾駅まで歩きました。
IMG_2953.jpg

高尾梅郷遊歩道
IMG_2955.jpg




IMG_2919.png

高尾駅から高尾山、小仏城山、景信山と低山を往復して、歩行距離は27キロほど。
そして、いただいた御朱印は薬王院御本尊の1枚のみとなりました。

0Comments