fc2ブログ

室生寺〜奈良

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
今回は京都・奈良方面へ行ってきました。

初日となるこの日は「大和地蔵十福」の御朱印を求め、奈良の「室生寺」と「大野寺」へと向かいました。
どちらのお寺も1年半ぶり、2度目の参拝となります。

高速夜行バスを使って早朝に京都駅に到着。
そこから近鉄線で室生口大野駅までやって来ました。
7時40分、ここから徒歩で約6キロ先となる室生寺へ向かいました。
IMG_2958.jpg

駅から「室生口大野停車場線」を5分ほど歩いたところにある大野寺は帰りに寄る予定。
IMG_2961.jpg

宇陀川沿いを歩きます。
IMG_2965.jpg

IMG_2967.jpg

「一の渡橋」の先に、東海自然歩道への分かれ道があります。
IMG_2969_2023031716100404a.jpg

前回同様、東海自然歩道へ入りました。
IMG_2970.jpg

室生寺までは、4.8キロ。
IMG_2971.jpg

なだらかな上り坂。
IMG_2973.jpg

IMG_2977.jpg

子鹿発見。
ゆっくり逃げていきました。
IMG_2979.jpg

IMG_2986.jpg

またもや鹿と遭遇。
2匹で連れ立っていました。
IMG_2998.jpg

門森峠
IMG_3001.jpg

門森峠の先は急な降りとなります。
IMG_3003.jpg

山林が終わり「室生山上公園 芸術の森」が見えて来ました。
IMG_3008.jpg

動物除けのゲートを通ります。
IMG_3010.jpg

室生山上公園芸術の森
IMG_3011.jpg

集落に入りました。
IMG_3016.jpg

IMG_3022.jpg

9時過ぎ、室生寺の手前までやって来ました。
太鼓橋を渡れば室生寺ですが、その前に近くにある「龍穴神社」へ伺いました。
IMG_3025.jpg

IMG_3029_2023031717150770f.jpg

神社の手前の「而二不二の神木」。
IMG_3033_20230317171510295.jpg

9時15分、龍穴神社に到着。
IMG_3035.jpg


室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)

奈良県宇陀市室生にある、室生寺よりも古い歴史を持つ神社。
ご祭神は、水を司る龍神「高龗神(たかおかみのかみ)」。

拝殿
IMG_3042.jpg

本殿
IMG_3040.jpg

縁結びのパワースポットとされる「連理の杉(夫婦杉)」。
IMG_3084.jpg

社務所は閉じられていて、手前には奥宮への地図がかけられていました。
IMG_3048.jpg

奥宮へ向かいます。
IMG_3052.jpg

ここから上り坂に入ります。
IMG_3053.jpg

IMG_3058.jpg

奥宮の手前にある「天の岩戸」。
IMG_3060.jpg

IMG_3059.jpg

IMG_3065.jpg

奥宮(吉祥龍穴)に到着。
IMG_3066.jpg

階段を下って遥拝所へ。
IMG_3069.jpg

遥拝所は土足厳禁。
スリッパが用意されていました。
IMG_3070.jpg

龍神の住処とされる「吉祥龍穴」。
IMG_3074.jpg

招雨瀑 IMG_3077.jpg

室生寺方面へ戻っていきます。
IMG_3083.jpg

10時15分、室生寺に到着しました。
IMG_3093.jpg

三宝杉
IMG_3094_20230318124411f51.jpg

入山券600円と宝物殿拝観券400円を購入して境内へ。
IMG_3095_202303181244158eb.jpg

仁王門
IMG_3096.jpg

宀一山(べんいちさん) 室生寺(むろうじ)

奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山で、本尊は如意輪観音。
創建は、680年(白鳳9年)役行者によるものと、天平時代の後半(770~780年)興福寺の高僧賢璟によるものとの2つの説があるようです。
女人禁制の高野山に対して、古くから女性の参拝が許されたことから「女人高野」として親しまれています。
IMG_3097.jpg

金堂
IMG_3098.jpg

弥勒堂
IMG_3099.jpg

本堂
IMG_3102.jpg

五重塔
IMG_3105.jpg

奥の院へ向かいます。
IMG_3109.jpg

長く急な石段を登ります。
IMG_3112.jpg

IMG_3115.jpg

奥の院に着きました。
IMG_3117.jpg

常燈堂
IMG_3118.jpg

御影堂
IMG_3123.jpg

七重石塔
IMG_3120.jpg

IMG_3121.jpg

奥之院の納経所で御朱印をいただきました。
IMG_2950.jpeg

IMG_3127.jpg

IMG_3131.jpg

IMG_3133.jpg

仁王門の先の授与所でも御朱印をいただきました。

「本堂 悉地院(しっちいん)」
IMG_2951.jpeg

「大和地蔵十福 如意地蔵尊」
IMG_2952.jpeg

龍穴神社の御朱印(書置き)もこちらでいただけます。
IMG_2953.jpeg

このあとは、昼食をとってから大野寺へ向かいました。


0Comments