愛宕神社〜京都
奈良・京都方面での御朱印収集の旅、3日目。
「火廼要慎(ひのようじん)」のお札を求めて、1年と数ヶ月ぶりの参拝となる愛宕神社へ行って来ました。
愛宕山への登拝は4度目となります。
今回も、前回と同様に河原町のホテルから歩いてみました。
6時15分、ホテルを出発しました。
三条会商店街
御池通りに入ります。
蚕ノ社の一の鳥居。
太秦の広隆寺前。
帷子ノ辻駅前の踏切。
8時過ぎ、嵯峨嵐山駅前のコンビニ前で休憩。
嵯峨の宇多野嵐山山田線。
道端にハクビシン。
愛宕念仏寺の手前を下り、愛宕街道へ入ります。
愛宕神社 一の鳥居
今回は真っ直ぐ清滝に向かわず、京都一周トレイルに沿って遠回りになる落合方面に向かってみました。
上りの続く京都日吉美山線。
六丁峠
トロッコ列車の鉄橋が見えました。
橋を渡り真っ直ぐ進むと保津峡方面へ行きます。
落合橋は渡らずに、手前の細い階段を降り川縁へ。
清滝川。
落合の米買道。
いい感じの秘境感です。
渡猿橋が見えて来ました。
渡猿橋
9時50分、二の鳥居をくぐり入山しました。
愛宕神社までは4.2キロ。
火燧権現跡(ひうちごんげんあと)
壺割坂に入ります。
20丁目一文字屋跡
愛宕神社表参道の丁石
一の鳥居から50丁で愛宕神社となります。
30丁目の休憩所。
大杉大神
カワラケ投げ
水尾の分かれ道
ハナ売場
黒門
神社までは300m。
神門
愛宕神社(あたごじんじゃ)
京都市右京区嵯峨愛宕町の愛宕山(標高924m)山頂に鎮座する神社で、主祭神は伊弉冉尊、埴山姫神、天熊人命、稚産霊神、豊受姫命。
全国に約900社ある愛宕神社の総本社。
火伏せ・防火に霊験のある神社として知られており、「火迺要慎(ひのようじん)」のお札は京都の多くの飲食店などに貼られています。
11時20分の到着。
休憩含め、5時間ほどの行程でした。
拝殿
若宮社、奥宮社も参拝し、御朱印をいただきました。
「火迺要慎(ひのようじん)」のお札(大)もいただきました。
本殿下の休憩所で昼食をとった後は、高雄側へ下って神護寺へ向かいました。