fc2ブログ

神護寺〜京都

早朝より河原町のホテルを出発し、歩き通して落合経由で愛宕山を登拝。
愛宕神社での参拝を終えて、時刻は11時35分。
既に20キロ近く歩いていたと思われますが、昼食休憩を挟んでから早々に下山を開始。
「仏塔古寺十八尊」の御朱印を頂くべく、高雄の「神護寺」へと向かいました。

登ってきた「表参道ルート」とは別の「大杉谷ルート」へ向かうべく、月輪寺・清滝方面へ入りました。
IMG_3620.jpg

IMG_3623.jpg

IMG_3622.jpg

月輪寺方面との分かれ道を大杉谷方面へ。
IMG_3627.jpg

IMG_3632.jpg

わかりやすい表参道ルートとは違い、油断すると道を間違えそうになります。
IMG_3634.jpg

IMG_3645.jpg

舗装路に合流します。
IMG_3650.jpg

舗装路をしばらく歩いて、高雄への分かれ道に着きました。
IMG_3656.jpg

舗装路を離れ、細い道に入っていきます。
IMG_3655.jpg

IMG_3659.jpg

清滝川沿を歩きます。
IMG_3661.jpg

IMG_3662.jpg

IMG_3668.jpg

IMG_3669.jpg

IMG_3672.jpg

清滝発電所の導水路。
IMG_3674.jpg

IMG_3675.jpg

IMG_3681.jpg

清滝発電所取水堰
IMG_3682.jpg

再び舗装路に出ました。
IMG_3686.jpg

高雄観光ホテル
IMG_3688.jpg

愛宕神社から2時間弱歩いて、13時40分に神護寺に到着しました。
楼門まで結構な距離のある階段を上っていきます。
IMG_3690.jpg

途中のお茶屋さん。
IMG_3694.jpg

硯石
IMG_3696.jpg

さらに石段を上って楼門へ。
IMG_3698.jpg

高雄山 神護寺(じんごじ)

京都市右京区梅ヶ畑高雄町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は薬師如来。
元々は、和気清麻呂がこの地に愛宕五坊の一寺として高雄山寺を創建したのが始まり。
824年(天長元年)、国家安泰を祈願するために建立した神願寺と合併することで、正式名を神護国祚真言寺と改めました。

拝観料600円を納め、境内へ。
IMG_3702.jpg

五大堂
IMG_3703.jpg

毘沙門堂
IMG_3704.jpg

大師堂は改修中
IMG_3706.jpg

IMG_3707.jpg

金堂
IMG_3708.jpg

高台に建つ多宝塔。
IMG_3714.jpg

多宝塔の奥の山道に入りました。
IMG_3715.jpg

IMG_3718.jpg

10分ほど上った山頂部にある性仁法親王墓。
IMG_3720.jpg

さらに進むと文覚上人墓がありました。
IMG_3722.jpg

IMG_3721.jpg

金堂で御朱印をいただきました。

「仏塔古寺十八尊 第七番 薬師如来」
IMG_2961.jpeg

「西国薬師四十九霊場 第四十四番 薬師如来」
IMG_2960.jpeg

「高雄もみじちゃん」のお見送り。
IMG_3729.jpg

そのまま歩いて京都の市街地まで戻ります。
IMG_3731.jpg

IMG_3733.jpg

御経坂峠
IMG_3734.jpg

バスに抜かれ。
IMG_3750.jpg

途中の平岡八幡宮。
IMG_3743.jpg

IMG_3748.jpg

IMG_3752.jpg

福王子神社
IMG_3756.jpg

仁和寺前。
IMG_3758.jpg

IMG_3766.jpg

17時30分、予約してある丸太町の「竹久」さんに到着。
IMG_3768.jpg





IMG_2948.png

歩行距離は久々に40キロを超えていました。
この日いただいた御朱印は愛宕神社と神護寺とで 計4枚。
今回の神護寺への参拝で、ようやく「仏塔古寺十八尊」結願となりました。

0Comments