秩父神社〜埼玉
朝7時過ぎから武甲山登拝開始。
飯能市の東武鉄道正丸駅から登りはじめ、正丸峠→武川岳→妻坂峠→武甲山一の鳥居→シラジクボ→武甲山御嶽神社→武甲山山頂とまわりました。
そして下りは反対側の裏山道を使い、浦山口方面に降りて来ました。
確認し忘れましたが、この時点でおそらく20キロほど歩いたと思われます。
秩父三十四箇所 28番札所となる橋立堂の手前の「そば処手打 土津園」で昼食をとり終えて、時刻は13時40分。
橋立堂を参拝。
石龍山 橋立堂(はしだてどう)
秩父市上影森にある曹洞宗の寺院で、本尊は馬頭観音。
お堂は高さ約80mの直立した岩壁の下に建てられています。
岩壁の左下にある橋立鍾乳洞は、国内でも珍しい縦穴型の鍾乳洞で、橋立堂の奥之院ともなっています。
馬堂には、左甚五郎作とされる二頭の馬の木像が祀られています。
秩父札所は一気に全部まわりたい派なので御朱印は頂きませんでした。
引き続き徒歩で、約5キロ先となる秩父神社に向かいました。
上影森の掘削所出入口からの武甲山。
武甲山と護国観音。
影森駅前を通過。
武甲山と桜。
朝方乗換えで使った西武秩父駅。
秩父神社御旅所
一度は入ってみたい人気の老舗ラーメン店「珍達そば」。
番場通り
秩父神社(ちちぶじんじゃ)
秩父市番場町にある武蔵国四宮の神社で、主祭神は八意思兼命、知知夫彦命、天之御中主神、秩父宮雍仁親王。
秩父地方の総鎮守で、三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社となっています。
彫刻「つなぎの龍」
彫刻「北辰の梟」側は改修中。
彫刻「お元気三猿」
御神木
御朱印をいただきました。
秩父まつり会館
秩父鉄道秩父駅まで歩いてこの日は終了。
ここから帰路に就きました。
駅構内にて。
この日の歩行距離りは29キロほど。
いただいた御朱印は秩父神社の1枚のみとなりました。