光照寺〜栃木
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
栃木県の那須方面にある「ぼけ封じ関東三十三観音霊場」の札所を2ヶ所ほど巡って来ました。2か所といってもお寺間の距離がかなり離れているので、なかなかハードな札所巡りとなりました。
8時過ぎ、JR烏山線の終点「烏山駅」で下車。
駅前の「そば・うどん 小桜」さんで朝食。
そこから約13キロ先となる「光照寺」へ向かいました。
黒羽・小川方面へ。
天水池
上大桶交差点
那珂川清流鉄道保存会
那須烏山市から那須川町に入りました。
観音寺の枝垂桜
権津川を渡ります。
目的の光照寺が見えて来ました。
10時45分、2時間半ほど歩いて「光照寺」に到着しました。
吉利俱山 光照寺(こうしょうじ)
栃木県那須郡那珂川町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
本堂
ぼけ封じ関東三十三観音(第二十一番札所)
弁天堂 八溝七福神霊場(弁財天 )
観音堂 那須三十三観音霊場 三十三番札所(結願寺)
御朱印は4枚いただきました。
「ぼけ封じ関東三十三観音霊場 第二十一番 寿康観音」
「関東八十八ヶ所霊場 第二十六番 阿弥陀如来」
「八溝七福神 弁財天」
「那須三十三観音霊場 第三十三番 蓮華王殿」
次のぼけ封じ関東三十三観音霊場「宗源寺」までの距離は21キロほど。
宗源寺の手前に那須乃木神社があるので、先にそちらへ向かいました。
那須・大田原方面へ。
箒川を渡ります。
那珂川町から大田原市へ入りました。
国道400号線へ入ります。
天鷹酒造がありました。
産業組合発祥之地?
遠くに赤い橋が見えて来ました。
蛇尾川を渡ります。
うっすら見える山影。
街中に入って来ました。
大手通り
金燈籠
「一矢必中」
弓の名手 那須与一宗隆がモデルの「与一くん」。
大田原市から那須塩原市に入りました。
石林の玉石積水路(蟇沼用水)
石林の道標
乃木公演へ。
マムシ注意
15時10分、光照寺から4時間ほど歩いて、那須乃木神社に到着しました。
乃木神社のシダレザクラ。
那須 乃木神社(のぎじんじゃ)
栃木県那須塩原市にある神社で、主祭神は乃木希典将軍、乃木静子夫人。
祖霊社
御朱印をいただきました。
直書きは、見開きのものが2種類用意されていましたので、こちらのタイプを拝受。
そして「摂社 生駒神社」の御朱印。
このあとは、約2キロ先にある「宗源寺」に向かいました。
踏切を渡った右側。
15時45分、宗源寺に到着。
日照山 宗源寺(そうげんじ)
那須塩原市東町にある曹洞宗の寺院で、創建は明治25年。
本尊は白衣観音菩薩となります。
座禅堂を有する曹洞宗大本山総持寺の御直末の寺院。
エドヒガン桜
水子地蔵尊
洗い観音・ぼけ封じ観音・鳥獣供養観音
本堂
御朱印をお願いすると、奥に通されお茶などをいただきました。
待っているあいだ、ずっとワンちゃんに軽めに吠えられ続ける。
御朱印は2枚いただきました。
ぼけ封じ関東三十三観音霊場 第二十五番 大悲殿」
那須三十三観音霊場 第十五番 白衣殿」
宗源寺から徒歩5分ほどのところにあるJR西那須野駅まで歩いて、この日の札所巡りは終了。
この日いただいた御朱印は 計8枚。
歩行距離は32キロ超えとなりました。