fc2ブログ

三峯神社奥宮から大陽寺へ〜秩父

秩父鉄道三峰口から歩き始めて、大輪の鳥居経由で表参道を登り三峯神社までやって来ました。
参拝を終え御朱印をいただいたて、早めの食事を済ませて時刻はまだ10時30分。

ここから奥宮、そしてその先の大陽寺へ向けて出発しました。
IMG_4501_20230406193503aed.jpg

奥宮 二之鳥居
IMG_4505_20230406193505882.jpg

IMG_4507.jpg

奥宮 三之鳥居
IMG_4509.jpg

IMG_4510_20230406193509658.jpg

IMG_4511_202304061935118af.jpg

IMG_4517_202304061935144ec.jpg

奥宮 四之鳥居
IMG_4518.jpg

IMG_4522.jpg

IMG_4523.jpg

奥宮 五之鳥居
IMG_4525_20230406193521fe1.jpg

単管パイプ組みの階段
IMG_4528.jpg

最後に鎖場を登れば奥宮。
IMG_4533_20230406193527e5a.jpg

11時10分、奥宮に到着しました。
奥宮参道入口からは40分ほどかかりました。
IMG_4535.jpg

IMG_4538_202304061937312fa.jpg

IMG_4536.jpg

参拝を済ませ、10分ほど休憩したのちに下山開始。
地蔵峠経由で大陽寺へと向かいます。

 四之鳥居まで戻りました。
右が登って来た道で、左は霧藻ヶ峰方面への道。
IMG_4540.jpg

このまま左の霧藻ヶ峰方面へ向かいたいところでしたが、通行禁止の看板が立っていました。
指示に従い右の迂回路へ戻ります。
IMG_4541_202304061937357c2.jpg

三之鳥居まで戻りました。
IMG_4542_202304061937359b4.jpg

三之鳥居の分かれ道で、右の白岩・雲取山方面に入ります。
IMG_4545_20230406193736658.jpg

IMG_4549_2023040619373949d.jpg

二股檜
IMG_4553_20230406193741ce4.jpg

霧藻ヶ峰方面へ。
IMG_4557.jpg

炭焼平
IMG_4558_20230406193744b43.jpg

炭窯跡
IMG_4560_20230406193745fec.jpg

IMG_4564.jpg

IMG_4570_20230406193752ebb.jpg

12時20分、地蔵峠に到着。
IMG_4573.jpg

IMG_4574_202304062019563af.jpg

海抜約1500m
IMG_4575_202304061937540c8.jpg

霧藻ヶ峰はスルーして、3.4キロ先となる大陽寺へ向かいます。
IMG_4576_2023040619375415e.jpg

IMG_4582_20230406193757b3d.jpg

落ち葉で道はまったくわからず、ピンクリボンを頼りにしばらく下ります。
IMG_4585.jpg

舗装路の林道大血川線まで降って来ました。
霧藻ヶ峰登山口となるらしい。
IMG_4597_20230406202214b7b.jpg

東屋の手前をさらに下っていきます。
IMG_4598_20230406194000b9e.jpg

IMG_4600.jpg

再び林道大血川線へ。
IMG_4601_202304061940055d6.jpg

さらに山道を下ります。
IMG_4603_20230406194005d33.jpg

IMG_4605_20230406194007e0c.jpg

三度めの林道大血川線合流。
IMG_4610_20230406194007299.jpg

そして大陽寺の屋根が見えて来ました。
IMG_4612_20230406194009917.jpg

IMG_4614_20230406194012397.jpg

13時25分、大陽寺に到着しました。
IMG_4615_20230406194013aa0.jpg

大日向山 大陽寺(たいようじ)

埼玉県秩父市大滝にある臨済宗建長寺派の寺院で、本尊は釈迦如来。
標高800mの山中に鎮座する寺院。
鎌倉時代後期の1313年(正和2年)、後嵯峨天皇の第三皇子の仏国国師によって開山。
ヒゲ僧と呼ばれたその風貌から「天狗が住む」と伝わり、のちの江戸時代には山岳信仰の高まりに伴い興隆したとされます。
また「東国の女人高野」としても賑わっていたようです。
IMG_4617_20230406194015a94.jpg

IMG_4620_202304061940164d6.jpg

閻魔堂
IMG_4622.jpg

子宝石
IMG_4623.jpg

IMG_4628_20230406194022943.jpg

「秩父十三仏霊場 阿閦如来」の御朱印を拝受。
IMG_3041.jpeg

これをもって、秩父十三仏霊場巡りは満願となりました。




仁王門
IMG_4631.jpg

仁王門からの景色。
IMG_4630_20230406194025613.jpg

国道140号線の大陽寺入口バス停までは5.6キロ。
IMG_4635_2023040619402829d.jpg

なかなかの急坂を下ります。
IMG_4637_20230406194406051.jpg

五十丁の丁石。
IMG_4638.jpg

IMG_4642.jpg

山道が終わり大血川溪流観光釣場前に出ました。
IMG_4647.jpg

林道大皿川線をひたすら歩きます。
IMG_4656.jpg

二十丁目のお地蔵さん。
IMG_4659_20230406194419740.jpg

大皿川橋
IMG_4666_20230406194422873.jpg

大陽寺の寺標。
IMG_4668_20230406194424043.jpg

国道140号線に合流しました。
三峯口駅まではあと4キロ弱。
IMG_4670_20230406194426a05.jpg

IMG_4672_20230406194426ec9.jpg

大滝トンネル工事中。
IMG_4683_2023040619443102c.jpg

白川橋が見えてくれば三峰口駅まではあと僅か。
IMG_4686_202304061944336b3.jpg

遠くに見える武甲山。
IMG_4688_202304061944353f5.jpg

16時40分、三峯口駅まで戻って来ました。
朝方、6時50分の出発だったので、約10時間の行程となりました。
IMG_4689.jpg




IMG_3039.png

歩行距離は31キロほど。
いただいた御朱印は三峯神社と大陽寺の2枚のみ。
なかなかハードな道のりでしたが、秩父十三仏霊場巡りが結願となり一区切りついて良かったです。

0Comments