泉徳寺〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
奈良県内にある「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場」を三ヶ所ほど参拝してまいりました。
宿泊先の京都から近鉄線の電車を使い、奈良県吉野郡大淀町にある福神駅にやって来ました。
時刻は8時20分。
福神駅から、約2.5キロ先となる「泉徳寺」まで歩き始めます。
中山トンネル
8時45分、泉徳寺に到着。
境内へ入る前に、お寺の先にある蔵王権現堂へ。
堂外の石仏群
権現堂内にも石仏群が安置されているそうです。
天狗山 泉徳寺(せんとくじ)
吉野郡大淀町今木にある高野山真言宗の寺院で、役行者の創建と伝わります。
近世までは大峯修験道のための入峯行場(にゅうぶぎょうば)とされており、全国から修験者が集まり、ここで厳しい修業を積み大峯山を目指したそうです。
ぼけよけ地蔵尊
書置きの御朱印をいただきました。
A4サイズのとじ込みタイプのものでした。
帰りは歩いてきた福神駅ではなく、吉野口駅へ向かいました。
9時45分、吉野口駅到着。
JR和歌山線で、吉野口駅から3つ先の御所(ごせ)駅で下車。
10時10分、駅からすぐ近くにある「花王山 観音院」へ向かいました。
花王山 観音院(かんのんいん)
御所市神宮町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
西国三十三霊場を創始した長谷寺の徳道上人の建立とされます。
本堂
ぼけよけ地蔵尊
「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第十一番 大悲殿」
このあとは、先月に伺うも不在で御朱印を頂けなかった「御厨子観音 妙法寺」へ徒歩で向かいました。
観音院からは11.5キロほど離れております。
葛城川
京奈和自動車道(国道24号線)沿いをしばらく進みます。
橿原神宮西口駅
せっかくなので、予定には入れていませんでしたが橿原神宮を参拝しました。
深田池
長山稲荷社
南神門
橿原神宮(かしはらじんぐう)
奈良県橿原市久米町にある神社で、主祭神は神武天皇、媛蹈鞴五十鈴媛命。
外拝殿
内拝殿
御朱印をいただきました。
北神門側から出ました。
畝傍御陵前
本薬師寺跡を少々拝見。
天岩戸神社
天香久山の麓の「万葉の森」散策路。
13時20分、御厨子観音 妙法寺に到着。
ぼけ除け地蔵尊
御厨子観音(みずしかんのん) 妙法寺(みょうほうじ)
奈良県橿原市東池尻町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面観音菩薩。
吉備真備が、入唐留学によって学芸を修めるとともに、唐から無事に日本に帰ることができたことに感謝し、735年(天平7年)に息子の善覚律師に命じて観音堂を創建させたのが始まりとされます。
前回同様ご不在でしたが、今回は電話を入れさせてもらいました。
御朱印帳をポストに入れておいて貰えれば、後日発送しますということでしたので、予備で持ってきた御朱印帳と住所等を書いたメモ、志納金をまとめてポストに投函。
後日送られたきた御朱印がこちら。
「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第十四番 福聚無量」
「南部倭西国三十三ヶ所観音霊場 第二十九番 一願成就」
最寄りの大福駅まで歩いて来ました。
まだ14時前でしたが、この日は終了としました。
いただいた御朱印は 計5枚。
歩行距離は22キロほどとなっていました。