fc2ブログ

京都 神無月 二日目

歩いてまわる御朱印収集〜十月の旅、二日目。
台風の接近により、空はぐずつき気味でしたが問題ありません。
この日は山科、伏見方面のお寺を廻ってきました。
八時半に河原町を出発します。

鴨川沿いを少し歩きます。
鴨川 

清水寺の手前を抜けて、東海道をひたすら歩き山科へ。
1国 

東海道を右に折れて、しばらく進むと右側に「花山稲荷神社」がありました。
予定外でしたが参拝していきます。花山神社 

花山神社2 

花山神社朱

そこから30分ほど歩いて「観修寺」へ到着。

観修寺は真言宗山科派大本山。
醍醐天皇の開基となる門跡寺院。
観修寺 

3月にも訪れているので、今回は軽く境内をまわります。
観修寺2 

隣の「仏光院」で観修寺の御朱印をいただきました。
仏光院 

「観修寺の御朱印」
観修寺朱 

そして、「仏光院の御朱印」
仏光院朱


次に、一時間ほど歩いて伏見の「法界寺」へ。
法界寺

開山は最澄と伝えられる真言宗醍醐派の寺院。
法界寺1 

「ご本尊の御朱印」
法界寺朱

「西国四十九薬師霊場 第三十八番」
法界寺朱2

そして、40分ほど歩いた先の「醍醐寺」。
醍醐寺4 

真言宗醍醐派の総本山。

最初に醍醐寺内の「三宝院」を拝観します。
醍醐寺3

三宝院朱 

一時間以上かけて、ゆっくりと境内を廻りました。
醍醐寺2 

醍醐寺 

「西国四十九薬師霊場 第三十九番」
醍醐寺朱2

「近畿三十六不動霊場 第二十三番」
醍醐寺朱

「西国三十三所 第十一番」
醍醐寺朱3


醍醐寺から一時間ほど歩いて、また山科に入り「岩屋寺」に到着。
花山稲荷神社から観修寺へ行く途中で寄れば
なんてことは無かったのですが、ずいぶん遠回りをしてしまいました。
岩屋寺2 

「近畿三十六不動 第二十四番」
岩屋寺朱

岩屋寺のすぐ左隣にある「山科神社」にも伺いました。
山科神社 

社務所は開いてなく、御朱印は無しです。
山科神社2 

そこから、名神高速沿いなどを一時間以上かけて歩き
十六時過ぎに着いたのが、深草の先の「北向山不動院」です。
北向き不動院

北向き不動院2 

「近畿三十六不動 第二十二番」
北向き朱


この日はここまでとして、この後一時間半ほどかけて
三条のホテルへと歩いて向かいました。


この日は御朱印 合計11枚
公共交通機関の使用無し。


ウォーキングの距離 38.6km
歩数 54,676歩数
上った階段 49階
{iPhone調べ}となりました。




御朱印ランキング

0Comments