大平寺〜大阪
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
大阪府内にある「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場」を四ヶ所ほど参拝してまいりました。
宿泊先の京都からJRを使い、大阪府堺市西区にある鳳駅にやって来ました。
時刻は8時30分。
鳳駅から、約4キロ先となる「太平寺」へ向けて歩きました。
鳳本通商店街
泉大津美原線(大阪府道36号)をしばらく進みます。
9時40分、太平寺に到着しました。
本堂
ぼけよけ地蔵尊
A4サイズのとじ込みタイプの御朱印をいただきました。
「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第二十一番 阿弥陀如来」
続いて、太平寺から約6キロ先となる「禅寂寺」へ向かいました。
阪和自動車道沿いの道をしばらく進みます。
禅寂寺の手前にある郷荘神社。
11時10分、禅寂寺に到着しました。
弥勒山 實智院 禅寂寺(ぜんじゃくじ)
大阪府和泉市阪本町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は薬師如来。
樹齢二百数十年のモチノ木。
五重塔の礎石
ぼけよけ地蔵尊
御朱印を2枚いただきました。
「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第二十二番 薬師如来」
「阿弥陀如来」の御朱印。
続いては、和泉中央駅近くにある「弘法寺」へ向かいました。
禅寂寺からは3.5キロほどの距離となります。
和泉中央駅前
ショッピングモールの2階にあった「ダンニャワード和泉店」で昼食をとりました。
サラダ付きの日替わりランチセット。
12時55分、弘法寺に着きました。
石尾山 弘法寺(こうぼうじ)
大阪府和泉市万町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は大日如来。
弘法大師の開基と伝っており、槇尾山 施福寺(西国第四番)、阿弥陀山 松尾寺と共に「泉州の三尾(さんび)」と呼ばれた古刹となります。
十三仏とマニ車。
ぼけよけ地蔵尊
御住職に御朱印をお願いしたところ、書き上がるまで本堂内をご覧くださいと仰っていただきました。
堂内でしばし歓談。
まだお若いですが、当たりの良いお話好きの素敵な御住職でした。
高野山画僧 藤原 重夫(祐寛)先生の作品だそうです。
「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第二十番 大日如来」
この日最後に向かったのは「羅漢寺」となります。
弘法寺からは約3キロほどとなります。
13時50分、羅漢寺に到着しました。
十六山 羅漢寺(らかんじ)
大阪府和泉市平井町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
本堂
ぼけよけ地蔵尊
ご不在のようで、ぼけよけ地蔵の御朱印はいただけませんでした。
この日の札所巡りの予定はここまでだったので、ここから和泉中央駅まで戻りました。
弘法寺前。
和泉中央駅
この日いただいた御朱印は 計4枚。
歩行距離は22キロほどとなっていました。