多賀大社〜滋賀
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
滋賀県にある多賀大社から西国薬師四十九霊場32番札所の西明寺まで徒歩で巡拝してまいりました。
宿泊地の京都から、近江鉄道の多賀大社前駅までやってきました。
時刻はまだ7時15分。
多賀大社が開く前に、駅から約3.5キロ先にある多賀大社の奥宮「調宮神社」と、
さらにその先にある「杉坂峠のスギ(多賀大社の御神木)」まで歩いてみました。

駅前の「多賀大社 昭和の一の鳥居」。
市杵島姫神社
多賀醒井線(県道17号線)をしばらく歩きます。
芹川沿いを進みます。
ここを右折。
多賀大社御旅所の石柱。
8時ちょうどに、調宮神社に到着しました。
調宮神社(ととのみやじんじゃ)
滋賀県犬上郡多賀町栗栖にある多賀大社の奥宮(元宮)。
主祭神は伊邪那岐命となります。
磐座
調宮神社での参拝を終えてから、奥の山道へ入っていきます。
調宮神社から約4キロ、50分ほどかけて「多賀神木」までやってきました。
石柱の手前の坂を降りていきます。
杉坂の御神木
説明文には「昔、伊邪那岐の神様がこの地に降り立ち、この峠を下って芹川の上流、栗栖の里に鎮まられました。
道中、村人に柏の葉に盛られた栗飯をだされ、たいそう喜んで召し上がられたそうです。
その時に地面にさされたお箸がやがて芽吹き、現在の御神木になったと言われています。」となっています。
9時05分、下り開始。
9時45分、調宮神社まで戻りました。
歩いてきた道をそのまま戻り、多賀大社へ向かいます。
国道306号線
多賀大社御神田
絵馬通りに入ります。
10時25分、多賀大社に到着しました。
多賀大社(たがたいしゃ)
滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社で、主祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命。
神馬舎
能舞殿
寿命石
授与所の左奥にある「文化財の小径」
さらに奥の日向神社へ。
日向神社
授与所に戻り御朱印をいただきました。
(新人さんが横の見本を見つつ書いてくれた御朱印になります....正直これは... チョット残念)
絵馬殿に連なっている「そば舎」で昼食をとりました。
焼き梅干しととろろ昆布のそば(800円)とたけのこご飯(250円)。
11時20分、多賀大社を出て再び絵馬通りへ。
このあとは、多賀大社からは約6キロ先となる,西国薬師四十九霊場32番札所の西明寺へ向かいました。