fc2ブログ

武甲山御嶽神社〜秩父

秩父の武甲山に登ってきました。
昨年の12月から始めた月一での登拝も、今回が5回目となりました。

前回は正丸駅から正丸峠→武川岳→妻坂峠→武甲山一の鳥居→持山寺跡→シラジクボ→武甲山御嶽神社→武甲山山頂→浦山口のルートでまわりました。
なかなか登りごたえがあったので、今回も正丸駅から出発する別ルートを試してみました。

組んだ予定は、正丸駅→亀岩→大蔵山→武川岳→妻坂峠→武甲山一の鳥居→武甲山御嶽神社→武甲山山頂→浦山口のルート。
今回は正丸峠に向かわず大倉山方面へ、そして持山寺跡経由ではなく表参道コースを使う予定としました。

6時50分、西武鉄道正丸駅を出発。
IMG_5499_2023042317301929d.jpg

とりあえず、伊豆ヶ岳登山口 (大蔵山コース)へ向かいます。
IMG_5500.jpg

IMG_5501.jpg

安産地蔵尊
IMG_5504.jpg

15分ほど歩いたところで、伊豆ヶ岳登山口 (大蔵山コース)に入りました。
IMG_5509.jpg

長岩橋
IMG_5511.jpg

実谷のふたまた。
右の「名栗げんきプラザ」方面へ行かなければならなかった所を、真っ直ぐ進んでしまいました。
IMG_5516.jpg

IMG_5519.jpg

とりあえず伊豆ヶ岳方面へ。
IMG_5520.jpg

IMG_5530.jpg

IMG_5532_202304231730345f4.jpg

IMG_5536_20230423173034cd1.jpg

7時45分、五輪山に着きました。
伊豆ヶ岳方面には向かわず、武川岳方面へ進みます。
IMG_5537_20230423173036b17.jpg

IMG_5539_20230423173038107.jpg

長岩峠
IMG_5543_20230423173042dfe.jpg

ツガの木台
IMG_5545_20230423173041a4e.jpg

IMG_5548_202304231730445cb.jpg

永井森林道
IMG_5549_20230423173046a5a.jpg

青梅秩父線(県道53号線)に合流。
IMG_5552.jpg

8時20分、林道大栗沢線起点広場(武川岳入口)に到着。
タクシーでここまで来ていた方たちとご挨拶。
IMG_5554_20230423193732892.jpg

IMG_5559_202304231937348ba.jpg

ここをよじ登ると本格的な山道へ入っていきます。
IMG_5562_2023042319373446b.jpg

IMG_5564.jpg

IMG_5576.jpg

9時10分、武川岳に到着。
IMG_5580.jpg

IMG_5583.jpg

展望は今ひとつ。
IMG_5582.jpg

10分休憩のあと、妻坂峠へ向かいました。
IMG_5584_20230423193744ccb.jpg

IMG_5587_202304231937467b4.jpg

ものすごい急坂。
IMG_5589.jpg

9時35分、妻坂峠に到着。
IMG_5600.jpg

予定通り一の鳥居に向かうか、思い切って大持山方面へ向かってみようかしばし思案。
IMG_5601.jpg

大持山に向かった人がいたので、自分も後を追うように大持山へ向かいました。
IMG_5604_20230423193752425.jpg

IMG_5608_20230423193753724.jpg

コバイケイソウ
IMG_5610_20230423193755ef8.jpg

この辺りから、武甲山側から来たハイカーさんと度々すれ違います。
IMG_5614_20230423193756ac4.jpg

カタクリの花もチラホラみられました。
IMG_5624_20230423202526849.jpg

ちょっとした岩場も数ヶ所あり。
IMG_5629.jpg

10時25分、大持山山頂に到着。
IMG_5632.jpg

やはり展望は今ひとつ。
IMG_5633_20230423200431982.jpg

続いて小持山へ向かいます。
IMG_5640.jpg

IMG_5644.jpg

IMG_5663.jpg

10時50分、小持山山頂に到着。
IMG_5664_20230423200440a86.jpg

そしていよいよ武甲山へ。
IMG_5667.jpg

IMG_5677.jpg

シラジクボ通過。
IMG_5680_20230423200444300.jpg

IMG_5683_20230423200446226.jpg

IMG_5687_20230423200446daf.jpg

御嶽神社手前の分かれ道。
正面が山頂で、左は裏参道(浦山口方面)。
IMG_5689.jpg

表参道生川からの五十一丁目の丁石。
IMG_5690.jpg

そして11時40分、御嶽神社へ到着。
IMG_5693.jpg

なんと、いつもは閉じられている扉が開いていました。
IMG_5695.jpg

社務所も開いていました。
5月1日の山開きに備えて、お掃除や準備に来ていらしたようです。
IMG_5713_20230423203732ffd.jpg

御朱印を2枚いただきました。

直書きの御朱印。
IMG_3130.jpeg

東秩父村の手漉き和紙に書かれた御朱印。
IMG_3129.jpeg

11時50分、武甲山山頂に到着。
IMG_5700.jpg

IMG_5703_202304232037292eb.jpg

IMG_5704_20230423203729d7c.jpg

IMG_5701_20230423203727b02.jpg

山頂は混み合っていたので、御嶽神社の下のベンチでお昼休憩。
この時点で、歩行距離は17キロほどとなっていました。
IMG_3119.png

この後の下山は、前回と同じく裏参道ルートで浦山口方面へと向かいました。


0Comments