fc2ブログ

日吉不動尊〜横浜

「関東三十六不動尊」の札所をメインに、横浜から数ヶ所のお寺を徒歩で巡ってみました。

8時50分、東急東横線の日吉駅から歩き始めます。
最初に向かったのは約1キロ先にある、日吉不動尊こと「金蔵寺」。
関東三十六不動尊の第5番札所となります。
IMG_6033_20230514111525dd3.jpg

普通部通りを進みます。
IMG_6034_20230514111527010.jpg

駅から15分ほど歩いて金蔵寺に到着。
IMG_6037.jpg

清林山 金蔵寺(こんぞうじ)

神奈川県横浜市港北区日吉本町にある天台宗の寺院で、本尊は不動明王。
貞観年間(859年 - 876年)、天台宗第五代座主・智証大師による創建と伝わります。
関東三十六不動尊のほかに横浜七福神、武相不動尊、関東百八地蔵、准秩父三十四観音の札所にもなっています。
IMG_6040_2023051411153313b.jpg

横浜七福神は寿老神を祀ります。
ご開帳は1月1日(元旦)から1月7日まで。
IMG_6039.jpg

IMG_6041_20230514111532255.jpg

本堂
IMG_6042_20230514111536c98.jpg

観音堂
IMG_6043_2023051411153545d.jpg

IMG_6046.jpg

「関東三十六不動尊 第五番 本尊 不動明王」の御朱印をいただきました。
IMG_3221.jpeg




2ヶ所目は東京都大田区にある「西山国師遺跡霊場」の札所「光明寺」へ向かいました。
金蔵寺からは約6キロ先となります。
IMG_6050.jpg

横浜市から川崎市へ入ります。
IMG_6051_20230514111542cf6.jpg

多摩川を渡って東京都大田区へ。
IMG_6060_20230514111546c41.jpg

IMG_6063.jpg

下丸子駅前
IMG_6064.jpg

IMG_6065_20230514111550bae.jpg

10時50分、光明寺に到着。
IMG_6066.jpg

大金山 光明寺(こうみょうじ)

東京都大田区鵜の木にある浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀三尊像。
天平年間(729年~749年)、行基による開山と伝わります。
西山国師遺跡霊場の他に、玉川八十八ヶ所霊場、東海三十三観音霊場、武蔵不動尊の札所にもなっています。
IMG_6067.jpg

本堂
IMG_6070_202305141115533b6.jpg

御影堂
IMG_6071_20230514150201f35.jpg

「西山国師遺跡霊場 第二番 大唐傳来 善導大師御真像」の御朱印をいただきました。
IMG_3212_2023051509111131c.jpeg




次は約5キロ先の、関東三十六不動尊札所「等々力不動尊」へ向かいました。

東急多摩川線鵜の木駅前のうどん屋さんで昼食。
IMG_6076.jpg

IMG_6077_20230514150206e19.jpg

ちょっと遠回りをして多摩川沿いを歩いてみました。
IMG_6079_20230514150209fb0.jpg

IMG_6083.jpg

12時40分、等々力不動こと明王院に到着。
IMG_6085.jpg

瀧轟山(りゅうごうさん) 明王院(みょうおういん)

東京都世田谷区等々力1丁目にある真言宗智山派の仏教寺院で、本尊は不動明王。
等々力3丁目にある満願寺(致航山 感應院)の別院となります。
IMG_6086.jpg

等々力渓谷公園
IMG_6089_20230515090631c16.jpg

拝殿と山門は満願寺より移築されたものだそうです。
IMG_6092_202305150906313c3.jpg

「関東三十六不動尊 第十七番 等々力不動尊」の御朱印をいただきました。
IMG_3213_202305150952264b1.jpeg

等々力渓谷に入ってみました。
IMG_6098_20230515090634dd9.jpg

神變窟
IMG_6101.jpg

不動の瀧と稲荷大明神。
IMG_6103.jpg

稚児大師御影堂
IMG_6105.jpg

等々力渓谷
IMG_6106.jpg

続いては、「ぼけ封じ関東三十三観音霊場」の札所となる「玉川大師」へ向かいました。
IMG_6110_20230515090645cc3.jpg

IMG_6113_20230515090646331.jpg

13時50分、玉川大師こと玉眞院に到着。
IMG_6114_202305150906486be.jpg

IMG_6118_202305150906482ae.jpg

寶泉山(ほうせんざん) 玉眞院(ぎょくしんいん)

東京都世田谷区瀬田四丁目にある真言宗智山派の寺院で、本尊は弘法大師。
創建は1925年(大正14年)。
IMG_6120_2023051509065059c.jpg

ぼけ封じ観音
IMG_6123.jpg

本堂下には石仏総数300体、総長さ約100メートルに及ぶ鉄筋コンクリート造りの地下霊場が造られております。
IMG_6125_20230515090653c6d.jpg

御朱印は2枚いただきました。

「ぼけ封じ関東三十三観音霊場 第十番 大慈尊」
IMG_3223.jpeg

「地下霊場 遍照尊」の御朱印
IMG_3220.jpeg




続いては、約5.5キロ先にある関東三十六不動霊場の神木不動尊こと「等覚院」へ向かいました。
世田谷区から再び多摩川をわたり川崎市へ。
IMG_6129.jpg

IMG_6133_20230515123926835.jpg

IMG_6136_20230515123929653.jpg

15時25分、等覚院に着きました。
IMG_6139_20230515123932904.jpg

神木山 等覚院(とうがくいん)

神奈川県川崎市宮前区神木本町にある天台宗の寺院で、本尊は不動明王。
つつじ寺としても有名なようです。
IMG_6138_202305151239321c1.jpg

本堂
IMG_6143_202305151239362ab.jpg

IMG_6147.jpg

高台にある万福稲荷。
IMG_6149.jpg

IMG_6150_20230515123938b64.jpg

「関東三十六不動尊 第六番 (梵字 不動明王)」の御朱印をいただきました。
IMG_3222.jpeg




最寄り駅となるJR南武線の久地駅へ向かいます。
川崎市立東高根森林公園
IMG_6152.jpg

松壽弁財天
IMG_6154.jpg

16時10分、久地駅到着。
この日の札所巡りは終了となりました。
IMG_6156_20230515123943d84.jpg

IMG_3150_202305151241283ef.png

24キロほど歩いて、いただいた御朱印は 計6枚。
関東三十六不動尊満願まで、いよいよ残り4ヶ寺となりました。



0Comments