日吉不動尊〜横浜
「関東三十六不動尊」の札所をメインに、横浜から数ヶ所のお寺を徒歩で巡ってみました。
8時50分、東急東横線の日吉駅から歩き始めます。
最初に向かったのは約1キロ先にある、日吉不動尊こと「金蔵寺」。
関東三十六不動尊の第5番札所となります。
普通部通りを進みます。
駅から15分ほど歩いて金蔵寺に到着。
清林山 金蔵寺(こんぞうじ)
神奈川県横浜市港北区日吉本町にある天台宗の寺院で、本尊は不動明王。
貞観年間(859年 - 876年)、天台宗第五代座主・智証大師による創建と伝わります。
関東三十六不動尊のほかに横浜七福神、武相不動尊、関東百八地蔵、准秩父三十四観音の札所にもなっています。
横浜七福神は寿老神を祀ります。
ご開帳は1月1日(元旦)から1月7日まで。
本堂
観音堂
「関東三十六不動尊 第五番 本尊 不動明王」の御朱印をいただきました。
2ヶ所目は東京都大田区にある「西山国師遺跡霊場」の札所「光明寺」へ向かいました。
金蔵寺からは約6キロ先となります。
横浜市から川崎市へ入ります。
多摩川を渡って東京都大田区へ。
下丸子駅前
10時50分、光明寺に到着。
大金山 光明寺(こうみょうじ)
東京都大田区鵜の木にある浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀三尊像。
天平年間(729年~749年)、行基による開山と伝わります。
西山国師遺跡霊場の他に、玉川八十八ヶ所霊場、東海三十三観音霊場、武蔵不動尊の札所にもなっています。
本堂
御影堂
「西山国師遺跡霊場 第二番 大唐傳来 善導大師御真像」の御朱印をいただきました。
次は約5キロ先の、関東三十六不動尊札所「等々力不動尊」へ向かいました。
東急多摩川線鵜の木駅前のうどん屋さんで昼食。
ちょっと遠回りをして多摩川沿いを歩いてみました。
12時40分、等々力不動こと明王院に到着。
瀧轟山(りゅうごうさん) 明王院(みょうおういん)
東京都世田谷区等々力1丁目にある真言宗智山派の仏教寺院で、本尊は不動明王。
等々力3丁目にある満願寺(致航山 感應院)の別院となります。
等々力渓谷公園
拝殿と山門は満願寺より移築されたものだそうです。
「関東三十六不動尊 第十七番 等々力不動尊」の御朱印をいただきました。
等々力渓谷に入ってみました。
神變窟
不動の瀧と稲荷大明神。
稚児大師御影堂
等々力渓谷
続いては、「ぼけ封じ関東三十三観音霊場」の札所となる「玉川大師」へ向かいました。
13時50分、玉川大師こと玉眞院に到着。
寶泉山(ほうせんざん) 玉眞院(ぎょくしんいん)
東京都世田谷区瀬田四丁目にある真言宗智山派の寺院で、本尊は弘法大師。
創建は1925年(大正14年)。
ぼけ封じ観音
本堂下には石仏総数300体、総長さ約100メートルに及ぶ鉄筋コンクリート造りの地下霊場が造られております。
御朱印は2枚いただきました。
「ぼけ封じ関東三十三観音霊場 第十番 大慈尊」
「地下霊場 遍照尊」の御朱印
続いては、約5.5キロ先にある関東三十六不動霊場の神木不動尊こと「等覚院」へ向かいました。
世田谷区から再び多摩川をわたり川崎市へ。
15時25分、等覚院に着きました。
神木山 等覚院(とうがくいん)
神奈川県川崎市宮前区神木本町にある天台宗の寺院で、本尊は不動明王。
つつじ寺としても有名なようです。
本堂
高台にある万福稲荷。
「関東三十六不動尊 第六番 (梵字 不動明王)」の御朱印をいただきました。
最寄り駅となるJR南武線の久地駅へ向かいます。
川崎市立東高根森林公園
松壽弁財天
16時10分、久地駅到着。
この日の札所巡りは終了となりました。
24キロほど歩いて、いただいた御朱印は 計6枚。
関東三十六不動尊満願まで、いよいよ残り4ヶ寺となりました。