総持寺〜西東京市
「関東三十六不動尊霊場」巡りも既に32ヶ寺の参拝を終え、満願までいよいよ大詰めとなってきました。
今回は都内の残った3ヶ所のお寺を徒歩で回ってみました。
今回は都内の残った3ヶ所のお寺を徒歩で回ってみました。
9時30分、西武新宿線の田無駅を出発。
田無駅から500mほどのところにある、田無不動尊こと「総持寺」へ向かいました。
9時35分、総持寺に到着。
田無山 総持寺(そうじじ)
東京都西東京市田無町にある真言宗智山派の寺院で、本尊は大日如来。
元和年間(1615 – 1624年)に、谷戸に法界山西光寺として創建されたのが始まりで、慶安年間(1648 - 1651年)に現在地へ移転。
1875年(明治8年)に、近隣の密蔵院、観音寺と合併して創建し、田無山総持寺と改称。
関東三十六不動尊霊場とともに、多摩八十八ヶ所霊場の札所にもなっています。
本堂
妙見堂
「関東三十六不動尊 第十番 不動尊」の御朱印をいただきました。
続いては、約5キロ先となる石神井不動尊こと「三宝寺」へ向かいました。
田無不動尊のすぐそばにある「田無神社」を参拝。
田無神社(たなしじんじゃ)
東京都西東京市田無町にある神社で、主祭神は、級津彦命(しなつひこのみこと)・級戸辺命(しなとべのみこと)・大国主命。
正応年間(1288年 – 1293年)の創建とされています。
五行思想に基づいた「五龍神」が境内各所に祀られています。
こちらは白龍。
龍神池
拝殿
御神木
楠木正成公像と青龍。
授与所に飾られたサッカー元日本代表の原口元気選手のユニホーム。
奥さんの実家がここ田無神社だそうです。
御朱印をいただきました。
引き続き三宝寺へ向かいます。
練馬区に入ります。
11時20分、三宝寺に到着。
亀頂山 三宝寺(さんぼうじ)
東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院で、本尊は不動明王。
1394年(応永元年) 、鎌倉・大楽寺の幸尊法印によって創建されたとされます。
本堂
「四国八十八ヶ所お砂踏霊場」へ入ってみました。
根本大塔(多宝塔)
高さ9mの平和大観音像と観音堂。
ふたたび四国八十八ヶ所お砂踏霊場へ。
大師堂(奥の院)
御朱印を2枚いただきました。
「関東三十六不動尊 第十一番 本尊 不動明王」
「武蔵野三十三観音霊場 第三番 如意輪観音」
続いては、約9.5キロ先となる中野不動尊こと「宝仙寺」へ向かいました。
西武新宿線下井草駅前。
高円寺の庚申通り商店街にあった「中華料理 太陽軒」で昼食をとりました。
高円寺駅入口
14時15分、宝仙寺に到着。
明王山 宝仙寺(ほうせんじ)
東京都中野区中央にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は不動明王。
寛治年間(1087年 - 1093年)、源義家により創建。
関東三十六不動尊のほかに、御府内八十八箇所の札所ともなっています。
臼塚
三重塔
御影堂
本堂
大師堂
「関東三十六不動尊 第十五番 大聖不動明王」の御朱印をいただきました。
宝仙寺から約3キロ先となる「明治神宮」へ行ってみました。
途中にあった「熊野神社」を参拝。
新宿十二社 熊野神社(しんじゅくじゅうにそうくまのじんじゃ)
東京都新宿区西新宿二丁目にある神社で、主祭神は櫛御気野神・伊邪那美神。
中野長者と呼ばれた紀州出身の商人・鈴木九郎によって、応永年間(1394年 - 1428年)に創建されたと伝わります。
御朱印をいただきました。
新宿中央公園
西参道口
15時20分、明治神宮西参道鳥居前に到着。
そこそこ混んでいて、九割方が外人さんの感じ。
参拝を済ませ、御朱印をいただきました。
客殿から原宿駅方面へ向かいます。
前回来た時は建て替え工事中だった一の鳥居。
昨年の7月4日にお披露目されていた模様。
この日いただいた御朱印は 計7枚。
歩行距離は24キロ弱となっていました。
今回の巡拝で「関東三十六不動尊」は35ヶ寺をまわり終え、残すは結願寺の「成田山 新勝寺」のみとなりました。