成田山新勝寺〜千葉
先日35番札所まで廻り終えた「関東三十六不動霊場」。
ついに結願寺となる36番札所の「成田山新勝寺」へ伺ってまいりました。
お昼過ぎに京成成田駅に到着。
新勝寺までは1キロ少々の距離となっています。
開運橋
表参道(旧成田街道)に入りました。
途中にある成田山薬師堂。
1655年(明暦元年)に建立された旧本堂で、本尊は薬師如来。
1701年(元禄14年)の本堂再建(現光明堂)の折、新本堂の後方に移築。
1855年(安政2年)の本堂建立(現釈迦堂)を機に、この地に移転し薬師堂と改称して現在に至ルソウです。
西参道との分かれ道。
総門方面の右のくだり坂へ。
有名な鰻屋の川豊本店。
中に行列が出来ていました。
駅から15分ほど歩いて新勝寺の総門に到着。
成田山 新勝寺(なりたさん しんしょうじ)
千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院で、本尊は不動明王。
940年(天慶3年)、寛朝大僧正の開山と伝わります。
仁王門
大本堂
1968年(昭和43年)建立の御護摩祈祷を行う中心道場。
矜羯羅童子、制咤迦童子を従えた本尊不動明王が祀られています。
道内に上がってお参りができます。
大本堂の右側にある納経所で「不動明王」の御朱印をいただきました。
鐘楼と一切経堂
三重塔
聖徳太子堂
大本堂向かって左手側の出世稲荷へ向かいました。
出世開運稲荷こと吒枳尼天堂。
出世稲荷
成田山を篤く信仰した佐倉藩主・稲葉正通が宝永年間に寄進した吒枳尼天尊が御本尊となります。
お供えの油揚げが並んでいました。
「吒枳尼天尊」の御朱印をいただきました。
出世稲荷の高台より。
釈迦堂
1858(安政5)年に建立されたかつての本堂で、大本堂の建立にあたり1964年(昭和39年)に現在の場所に移設。
本尊の釈迦如来の他、普賢菩薩、文殊菩薩、弥勒菩薩、千手観音が奉安されています。
五百羅漢の彫刻。
二十四孝の彫刻。
「釈迦如来」の御朱印をいただきました。
石段を上った高台にある額堂。
開山堂
光明堂
1701年(元禄14年)に建立された釈迦堂の前の本堂。
大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。
「大日如来」の御朱印をいただきました。
奥の院の石洞窟。
光明堂の後ろにある洞窟で入口は閉ざされており、7/7〜9の祇園会の日にだけ開扉されるようです。
醫王殿と平和大塔。
醫王殿
2017年(平成29年)に開基1080年祭記念事業として建立。
薬師瑠如来、日光菩薩、月光菩薩、十二神将が奉安されています。
「薬師如来」の御朱印をいただきました。
平和大塔
1984年(昭和59年)に建立された大塔で、御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図などが奉安されております。
1階の納経所で御朱印をいただきました。
「梵字(不動明王)」の御朱印
そして念願の「関東三十六不動尊 第三十六番 梵字の不動明王」の御朱印をいただきました。
結願証もいただきました。
一通りお堂を廻り終えたので、成田山公園を散策してみました。
西洋庭園からの平和大塔
猫発見
成田山書道美術館
浮御堂
成田山新勝寺14代貫首「三池照鳳大僧正像」。
高浜虚子の句碑
大本堂の手前に出ました。
最後に大師堂へ。
大師堂
弁財天堂
成田山新勝寺から公園も含めて2時間ほどかけてまわりました。
御朱印は6ヶ所のお堂でいただくことができ、納経料は300円、結願証は1.000円となっていました。
初めての新勝寺でしたが見応え十分でございました。