fc2ブログ

紀伊山地の霊場と参詣道〜吉水神社

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の札所巡り。
1泊2日で吉野大峯エリアを歩いて巡る1日目。
金峯山寺で、木の御朱印帳(紀伊山地三霊場)を購入してご朱印を拝受したあとは、約600m先にある「𠮷水神社」へ向かいました。
IMG_6531_202305290038067b1.jpg

IMG_6533.jpg

10時20分、𠮷水神社に到着。
IMG_6534_202305290038087ab.jpg

IMG_6535.jpg

𠮷水神社(よしみずじんじゃ)

奈良県吉野郡吉野町にある神社で、主祭神は後醍醐天皇、楠木正成、吉水院宗信法印。
金峯山寺の僧坊・𠮷水院(よしみずいん)として、役行者により建立されたのが始まりと伝わります。
南北朝時代、吉野に潜幸した後醍醐天皇は𠮷水院を南朝の皇居と定めました。
後の明治時代に行われた神仏分離によって、𠮷水神社と改められたそうです。
IMG_6538.jpg

IMG_6539.jpg

IMG_6540.jpg

境内の名勝「一目千本」
IMG_6541_2023052900381651c.jpg

吉水院庭園
IMG_6544.jpg

弁慶の力釘
IMG_6548_202305290038197be.jpg

本殿
IMG_6549.jpg

参拝作法が独特でした。
IMG_6555_202305290038242e0.jpg

書院
IMG_6551.jpg

「世界文化遺産 紀伊山地の霊場と参詣道」のご朱印帳にいただいた「𠮷水神社」ご朱印。
IMG_33411.jpeg

街道の先にある「勝手神社」の御朱印とセットで書かれるとのこと。
IMG_33412.jpeg

次は𠮷水神社から約2.5キロ先にある「吉野水分神社」 へ向かいました。
IMG_6556_202305290038274d4.jpg

「柿の葉寿司 たつみ」さんで、柿の葉寿司を購入。
IMG_6558_202305290038277cb.jpg

注文を受けてから作り始める昔ながらのスタイルの、今となっては珍しいお店でした。
IMG_6559_20230529003829473.jpg

勝手神社
IMG_6557_202305290136311b9.jpg

右の上り坂に入っていきます。
IMG_6560_20230529003830e90.jpg

IMG_6562_20230529003831c41.jpg

桜本坊
IMG_6564_20230529091347eaf.jpg

竹林院前バス停と小山神社。
IMG_6567_20230529091351623.jpg

IMG_6571_20230529091353327.jpg

IMG_6575_20230529091355354.jpg

上千本御幸の芝展望台
IMG_6579_202305290913577cf.jpg

吉野山 上の千本
IMG_6583_202305290914004c5.jpg

IMG_6585_20230529091401d5f.jpg

大峯奥駈道
IMG_6586_20230529091403f7e.jpg

花矢倉展望台より。
IMG_6594_20230529091408f2b.jpg

吉野水分神社の鳥居が見えて来ました。
IMG_6598.jpg

11時25分、吉野水分神社に到着。
IMG_6600.jpg

吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)

奈良県吉野郡吉野町子守地区(吉野山上千本)にある神社で、主祭神は天之水分大神。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に加わる神社で、「子守宮」とも呼ばれています。
IMG_6603_202305290914131b3.jpg

IMG_6606.jpg

IMG_6605_2023052909141537c.jpg

留守のようで、納経所に「御朱印承り帳」が置かれたいました。
この後伺う予定の金峯神社の御朱印も、こちらでお願い出来るということです。
IMG_6604.jpg

 


この後は、約1.5キロ先となる「金峯神社」へ向かいました。
IMG_6612.jpg




0Comments