紀伊山地の霊場と参詣道〜金峯神社
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の札所巡り。
1泊2日で吉野大峯エリアを歩いて巡る1日目。
金峯山寺で専用の木の御朱印帳(紀伊山地三霊場)を入手して、𠮷峰神社、吉野水分神社と巡って来ました。
続いては、吉野の4ヶ所目となる「金峯神社」へ向かいました。
牛頭天王社跡
ルートを逸れて、高城山展望台に寄ってみました。
高城山展望台でお昼休憩。
展望台より。
12時15分、金峯神社に到着。
金峯神社(きんぷじんじゃ)
奈良県吉野郡吉野町にある神社で、吉野山の地主神となる金山毘古命を祀ります。
吉野山最奥の青根ヶ峰のそばに位置する郷社で、創建年等は不明。
拝殿
御朱印は先ほど伺った吉野水分神社で書いて下さるので、そちらであわせての発送をお願いしておきました。
この日の宿をとってある天川村洞川に向けて、大峰山方面へ進みます。
「西行庵」方面へ入ってみました。
西行庵
西行庵から先に進めそうもなかったので、いったん戻って大峯奥駈道へ。
山上ヶ岳(大峯山)方面へ。
大峯奥駈道 旧 女人結界碑
黒滝村に入ります。
崩落箇所多し。
舗装路から山道へ入っていきます。
百丁茶屋(二蔵宿)
このまま大峰山方面に進んで良いか分からなかったため、とりあえず舗装路に合流する川上村方面へ下ることにしました。
結果、遠回りになっていたようです。
舗装路に出ました。
五番関トンネル
洞川方面へ。
左は大峯山登山口「大峰山 女人結界門」になります。
母公堂
稲村ヶ岳登山口
名水百選の「ごろごろ水」。
蛇之倉七尾山 修験節律根本道場
洞川温泉街を散策。
17時20分に到着したこの日の宿は、「プチホテル&中華料理 彰武」さん。
かれこれ3度目の宿泊となります。
吉野駅から歩き始めて、歩行距離は27キロ程となっていました。