ぼけ除け二十四地蔵尊〜大阪
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。
大阪府内に位置する「ぼけ除け二十四地蔵尊霊場」を3ヶ所ほど徒歩で巡って来ました。京都から電車を乗り継ぎ、8時20分に和泉中央駅に到着。
まずはここから、約4キロ先の「羅漢寺」へ向けて歩き始めました。
こちらは以前お伺いした「ぼけ除け二十四地蔵尊 第二十一番札所 石尾山 弘法寺」。
地蔵堂
9時10分、羅漢寺に到着。
十六山 羅漢寺(らかんじ)
大阪府和泉市平井町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。
天平勝宝年間(749年〜757年)、智海上人による開山と伝わります。
本堂
ぼけ除け地蔵尊
書置きのB5サイズのご朱印をいただきました。
「ぼけ除け二十四地蔵尊霊場 第十九番 (梵字)賢聖閣」
続いては、同じくぼけ除け二十四地蔵尊霊場の「地蔵寺」へ向かいます。
羅漢寺からは5キロほどのところ。
途中で見つけた「和泉西国三十三箇所」札所の国分寺に行ってみました。
護国山 和泉国分寺(いずみこくぶんじ)
大阪府和泉市国分町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は薬師如来。
本堂
「和泉西国三十三箇所 第三番 千手観世音」
国分峠
地蔵寺はちょっとした高台にありました。
10時45分、地蔵寺に到着。
子安山 地蔵寺(じぞうじ)
大阪府和泉市善正町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は地蔵菩薩。
弘法大師の開基と伝わり、和泉六地蔵の一つに数えられております。
「出畑の地蔵さん」「泉州の庚申さん」とも呼ばれているようです。
庚申堂
地蔵寺からの眺め。
「ぼけ除け二十四地蔵尊霊場 第十八番 子安延命 地蔵尊」
続けて、ぼけ除け二十四地蔵尊霊場の「蓮光寺」へ向かいます。
地蔵寺からは10キロほどの距離となります。
河内長野市に入ります。
以前、「新西国三十三箇所」の札所巡りで伺ったことのある「金剛寺」。
せっかくなので、参拝していきました。
天野山 金剛寺(こんごうじ)
大阪府河内長野市天野町にある真言宗御室派の大本山で、本尊は大日如来。
天平年間(729年 - 749年)、聖武天皇の勅願によって行基が開いたと伝わります。
女人禁制だった高野山に対し、女性も参詣できたため「女人高野」とも呼ばれていたそうです。
新西国三十三箇所(第7番)をはじめとして、河泉二十四地蔵霊場、河内飛鳥古社寺霊場などの札所ともなっています。
多宝塔
五仏堂
「新四国八十八霊場」を巡ってみました。
各札所に弘法大師像と御本尊の像が1体づつ刻まれております。
院之墓
弘法大師像
開山堂
本坊内の庭園も拝観。
今回、御朱印は貰わず。
蓮光寺まではまだ5キロ以上。
道端に山羊。
長野商店街
高野街道に入りました。
13時30分、蓮光寺に到着。
宝田山 蓮光寺(れんこうじ)
大阪府河内長野市長野町にある真言宗御室派の寺院で、本尊は地蔵菩薩。
三体大師石仏像
ぼけ封じ地蔵尊
本堂
「ぼけ除け二十四地蔵尊霊場 第十七番 地蔵菩薩」の御朱印をいただきました。
まだ14時前でしたが、この日の札所巡りはここまでとなりました。
高野街道碑
すぐ近くの河内長野駅まで歩いて終了。
この日の歩行距離は28キロほど。
この日いただいた御朱印は 計4枚。
ぼけ除け二十四地蔵尊霊場巡りも残り5ヶ寺となりました。