6月の武甲山②〜秩父
昨年の12月から始めた、月に一度の武甲山登拝に行って来ました。
早朝、浦山口から裏参道を登って武甲山山頂へ。
そこから小持山・大持山と縦走して我妻峠までやって来ました。
時刻は11時05分。
歩行距離はすでに15キロほど。
これより先、岩場数カ所あり注意。
しばらく続く急な登り坂。
25分ほど登り続け、11時30分に武川岳に到着。
標高は1051,7m
15分のお昼休憩&名栗方面から登ってきたおばちゃんグループとしばしのご歓談。
休憩のあとは、二子山方面へ向かいました。
11時55分、鳶岩山通過。
二子山と焼山との分かれ道。
左が焼山経由の二子山行き山道で、右がなだらかな道を通っての二子山行きだと思われます。
左の道に入り焼山へ向かいます。
先ほどの道へと合流する手前の高台。
武甲山の採掘現場が間近で見れました。
再びの分かれ道、左の焼山方面へ入ります。
12時25分、焼山に到着。
標高は850m
続いて、二子山へ向かいます。
二子山
思っていた以上にキツい登りが続きます。
12時55分、「二子山 雄岳」に到着。
標高は882,7m
13時05分、「二子山 雌岳」に到着。
標高は882,7m
なんと、雄岳と雌岳の標高が同じです。
西武鉄道 芦ヶ久保駅に向けて降っていきます。
渓流を歩きます。
祠を見つけたので参拝。
電車の時間がギリだったので、ちょっと走りました。
13時50分、芦ヶ久保駅に到着。
13時52分の列車に間に合いました。
西武秩父駅まで移動。
秩父神社 御旅所より。
小腹が空いたので、いつも混んでいる「珍達そば」へ初訪問。
この日は行列もなく、すぐに入れました。
珍達そば 800円
若干トロミのある醤油味の熱々スープにストレートの細麺。
たっぷり入った長ネギも甘くて美味しく、これは癖になる味でした。
14時30分、秩父神社を参拝。
御朱印をいただきました。
秩父鉄道の秩父駅まで歩いて、この日の武甲山登拝からのトレッキングは終了となりました。
歩行距離は24キロほどとなっていました。