fc2ブログ

秩父御嶽山〜普寛神社奥宮

「秩父御岳山」を登って来ました。

埼玉県秩父市にある山で、標高は1.080m。
最寄りの秩父鉄道三峰口駅からの標高差は770mほど。
南側山麓の町「大滝」は、木曽御嶽山の王滝口を開いた普寛上人の出身地で、王滝口はこの大滝にちなんで名付けられたとされます。
落合登山口の近くには、その普寛上人を祀る「普寛神社(御嶽普寛神社)」があり、秩父御嶽山頂上には普寛神社奥宮の祠があります。

始発電車に乗って、三峰口駅までやって来ました。
6時50分、駅を出発して秩父御岳山へ向かいます。
IMG_7957.jpg

白川橋を渡ります。
IMG_7960.jpg

秩父往還(国道140号線)から、かかしの里 贄川宿方面へ。
IMG_7963.jpg

案内板もわかりやすい。
IMG_7966_202306201553354ca.jpg

7時過ぎ、秩父御岳山登山口(町分口)から入山しました。
IMG_7968_20230620155335d87.jpg




山麓のみなし墓地の手前の山道に入ります。
IMG_7969_20230620155337360.jpg

IMG_7973_20230620155341cc6.jpg

送電線の鉄塔が見えて来ました。
IMG_7975.jpg

第一高岩
IMG_7976.jpg

三峯口駅方面の展望はやや曇り。
IMG_7978.jpg

続いて第二高岩へ。
IMG_7984.jpg

こちらは木々に覆われていて、やや見えにくい感じ。
IMG_7985_202306201822436d5.jpg

IMG_7990.jpg

IMG_7997_202306201553474de.jpg

IMG_8006_20230620155351751.jpg

「タツミチ」と呼ばれる猪狩山・古池方面との分岐点。
IMG_8011_20230620155351f1b.jpg

尾根道がしばらく続きます。
IMG_8014_2023062015535311e.jpg

IMG_8020_20230620155353342.jpg

またもや尾根道。
IMG_8025_2023062015535537a.jpg

山頂手前の不動堂。
IMG_8028_20230620155356e51.jpg

普寛神社奥宮
IMG_8031.jpg

8時50分、山頂到達。
三峰口駅からちょうど2時間かかったことになります。
IMG_8032.jpg

参拝をして、15分ほど休憩をとりました。
IMG_8034_20230620155733840.jpg

サビサビの山頂方位盤。
IMG_8035.jpg

両神山方面の眺めは今ひとつ。
IMG_8036.jpg

降りは普寛神社のある反対側の「落合ルート」へ入りました。
IMG_8041_20230620155736fe4.jpg

すぐに鎖場が現れました。
IMG_8043_2023062015573857f.jpg

IMG_8047.jpg

舗装路にぶつかります。
IMG_8052.jpg

通行止めの普寛トンネル。
IMG_8053_20230620155742f2d.jpg

単管パイプの橋がいくつか続きます。
IMG_8054_20230620155744296.jpg

猿が一匹前を通っているなぁと思ったら、ゾロゾロと10匹弱の群れが通ったのでちょっと怖かった。
IMG_8062.jpg

鹿とリスも見かけるが写真に納められず。
IMG_8072_20230620155747085.jpg

なかなかの秘境感を味わえます。
IMG_8078_20230621165826c1a.jpg

IMG_8080_2023062015574842e.jpg

山林が終わり最後の堰堤を横切ります。
IMG_8087_2023062015575155d.jpg

舗装路を下って麓まで。
IMG_8089_2023062015575351e.jpg

岩場に鎮座する稲荷社 天神社 山神社。
IMG_8092_20230620155757f2d.jpg

10時05分、「普寛神社(御嶽普寛神社)」まで下って来ました。
IMG_8097_20230620160351322.jpg

山頂からは1時間ほどかかったこたになります。
IMG_8093_20230620155757c46.jpg

門は閉じられ、参拝することさえ出来ませんでした。
当然、御朱印も無しです。
IMG_8095_20230620155800699.jpg

三峰口駅までは、秩父往還(国道140号線)を使うと9キロほどの遠回りになるので、もう一度山に入って「杉ノ峠」経由で向かうことにしました。
IMG_8100.jpg




IMG_8105_20230620160354bb5.jpg

崩落箇所あり。
IMG_8108.jpg

IMG_8110_20230620160358a8a.jpg

「秩父御岳山 大滝口」から入山。
IMG_8114_2023062016040051e.jpg

杉ノ峠の分岐点で、この日唯一のハイカーさんに出会いました。
IMG_8116_2023062016040265e.jpg

強石方面へ下っていきます。
IMG_8119_2023062117385366b.jpg

IMG_8127.jpg

11時15分、山林から舗装路に出ました。
IMG_8128_202306201604099dc.jpg

とりあえず強石バス停方面へ向かいます。
IMG_8130_202306201604101e6.jpg

1.5キロほど下って強石バス停前へ。
IMG_8135_202306201604121f0.jpg

もちろんバスは使わず駅まで歩きます。
IMG_8137_202306201604139ea.jpg

東京発電(株)大滝発電所
IMG_8138_2023062016041540d.jpg

駅までは2.1キロ。
IMG_8139_20230620160415a77.jpg

次の電車を逃すと1時間半電車がないので、少々走りました。
IMG_8142_20230620160417617.jpg

11時56分発の熊谷行きの列車にギリギリで乗車。
IMG_8143_202306201604187c5.jpg




ここまでの歩行距離は18キロほど。
IMG_3484.png


秩父駅で降りて「秩父神社」へ向かいました。
IMG_8156_202306201606573fb.jpg

12時30分、秩父神社に到着。
IMG_8147_20230620160655bb3.jpg

IMG_8154_202306201606576ac.jpg

御朱印をいただきました。
IMG_3485.jpeg

IMG_8159_202306201606592c0.jpg

秩父神社 御旅所前からの武甲山。
IMG_8161_20230620160701d18.jpg

お昼はお気に入りの「珍達そば」へ。
IMG_8162.jpg

珍達そば 800円
IMG_8163.jpg

秩父駅まで歩いて戻り、この日は終了となりました。
IMG_8166.jpg


0Comments