fc2ブログ

谷川岳登山

日本百名山のひとつ、谷川岳に行って来ました。
谷川岳は群馬県と新潟県の県境にある谷川連峰の主峰。
「オキの耳」(標高1977m)と「トマの耳」(標高1963m)からなる双耳峰で、初級者から上級者まで楽しめる変化に富む登山コースを有する山となっています。

JR上越線の水上駅で下車。
9時00分発のバスに乗って谷川岳ロープウェイ土合口駅まで向かいます。
IMG_8169.jpg

ロープウェイは怖いので使わず、日本三大急登の一つとされる「西黒尾根コース」を登ります。
土合口駅の標高は746mなので、山頂までの高低差は1.200mほど。
IMG_8171.jpg

西黒尾根登山口に向かう途中、電気ガイドバスに抜かれました。
IMG_8174.jpg

谷川岳登山指導センター
IMG_8173_2023062818354902f.jpg

9時35分、西黒尾根登山口から入山。
IMG_8176_202306281835510ac.jpg

いきなり急登が始まります。
IMG_8177.jpg

IMG_8182_202306281835550a4.jpg

IMG_8188_2023062818355589a.jpg

10時15分の通過地点。
3時間の文字にちょっと萎える。
IMG_8191_20230628183556eb0.jpg

普通に怖い岩場。
IMG_8209.jpg

鎖場が現れました。
IMG_8214_2023062818360406a.jpg

IMG_8218_202306281836063d7.jpg

IMG_8225.jpg

3ヶ所の鎖場を越えさらに進みます。
IMG_8231_202306281836132bb.jpg

11時15分、「ラクダの背」を通過。
IMG_8232_20230628191440654.jpg

ガレ沢の頭(巌剛新道分岐)通過。
IMG_8235.jpg

IMG_8239_2023062819144629b.jpg

黄色のペンキルートに沿って、這いつくばるように岩場を進みます。
IMG_8241_202306281914466e5.jpg

IMG_8250_2023062819145092e.jpg

ザンゲ岩
IMG_8256.jpg

IMG_8263_202306281914557fe.jpg

この日唯一の雪道。
IMG_8268_202306281914581a4.jpg

分岐点の案内板。
IMG_8269_20230628191500e3d.jpg

いよいよ山頂に近づいて来ました。
IMG_8274_2023062819150558d.jpg

12時45分、「トマの耳」に到着。
IMG_8276.jpg

IMG_8280_2023062820363393e.jpg

IMG_8277.jpg

10分休憩のあと、オキの耳へ向かいました。
IMG_8278.jpg

IMG_8286_20230628203635e78.jpg

13時05分、「オキの耳」に到着。
西黒尾根登山口からは約3時間半かかったことになります。
IMG_8287.jpg

IMG_8293.jpg

下山は天神尾根ルートを使います。
IMG_8297_20230628203639f9b.jpg

小屋の手前の祠。
IMG_8298.jpg

肩の小屋の手前のベンチで、昼食休憩。
IMG_8299.jpg

13時35分、下山再開。
IMG_8301_202306282036443fe.jpg

雨が降って来ました。
IMG_8302.jpg

天狗の留まり場
IMG_8304.jpg

鎖場は慎重に。
IMG_8305_20230628203648125.jpg

熊穴沢避難小屋
IMG_8306_20230628203649439.jpg

ロープウェイのある天神平には向かわず、左の田尻尾根コースに入りました。
IMG_8310_202306282036530b6.jpg

IMG_8312_202306282036536ca.jpg

重機の置かれた広い道に出ました。
IMG_8315.jpg

IMG_8318.jpg

IMG_8326.jpg

IMG_8327.jpg

15時45分、谷川岳ロープウェイ土合口駅まで戻って来ました。
肩ノ小屋から2時間ほどかかったことになります。
IMG_8328_2023062822062015a.jpg

バスで水上駅まで戻りました。
IMG_8331.jpg

登山時間は休憩も含めて6時間ほど。
入山までに3キロほど歩いていたので、谷川岳での歩行距離は14キロ程となっていたようです。
IMG_3498_20230628221749e51.png

初の谷川岳でしたが、西黒尾根ルートはバラエティに富んだ面白いコースでキツかったけど楽しめました。
次回は晴れた日に登りたいものです。

0Comments