谷川岳登山
日本百名山のひとつ、谷川岳に行って来ました。
谷川岳は群馬県と新潟県の県境にある谷川連峰の主峰。
「オキの耳」(標高1977m)と「トマの耳」(標高1963m)からなる双耳峰で、初級者から上級者まで楽しめる変化に富む登山コースを有する山となっています。
JR上越線の水上駅で下車。
9時00分発のバスに乗って谷川岳ロープウェイ土合口駅まで向かいます。
ロープウェイは怖いので使わず、日本三大急登の一つとされる「西黒尾根コース」を登ります。
土合口駅の標高は746mなので、山頂までの高低差は1.200mほど。
西黒尾根登山口に向かう途中、電気ガイドバスに抜かれました。
谷川岳登山指導センター
9時35分、西黒尾根登山口から入山。
いきなり急登が始まります。
10時15分の通過地点。
3時間の文字にちょっと萎える。
普通に怖い岩場。
鎖場が現れました。
3ヶ所の鎖場を越えさらに進みます。
11時15分、「ラクダの背」を通過。
ガレ沢の頭(巌剛新道分岐)通過。
黄色のペンキルートに沿って、這いつくばるように岩場を進みます。
ザンゲ岩
この日唯一の雪道。
分岐点の案内板。
いよいよ山頂に近づいて来ました。
12時45分、「トマの耳」に到着。
10分休憩のあと、オキの耳へ向かいました。
13時05分、「オキの耳」に到着。
西黒尾根登山口からは約3時間半かかったことになります。
下山は天神尾根ルートを使います。
小屋の手前の祠。
肩の小屋の手前のベンチで、昼食休憩。
13時35分、下山再開。
雨が降って来ました。
天狗の留まり場
鎖場は慎重に。
熊穴沢避難小屋
ロープウェイのある天神平には向かわず、左の田尻尾根コースに入りました。
重機の置かれた広い道に出ました。
15時45分、谷川岳ロープウェイ土合口駅まで戻って来ました。
肩ノ小屋から2時間ほどかかったことになります。
バスで水上駅まで戻りました。
登山時間は休憩も含めて6時間ほど。
入山までに3キロほど歩いていたので、谷川岳での歩行距離は14キロ程となっていたようです。
初の谷川岳でしたが、西黒尾根ルートはバラエティに富んだ面白いコースでキツかったけど楽しめました。
次回は晴れた日に登りたいものです。