fc2ブログ

富士登山1日目〜北口本宮冨士浅間神社

御朱印収集も兼ねて、富士山に登って来ました。

初めての富士登山ですが、なるべく麓から登ってみようということで、出発は富士急行線の「富士山駅」からとしました。

初日は富士山駅から麓の「北口本宮冨士浅間神社」経由で七号目の山小屋「鎌岩館」まで進んで宿泊。
翌日2日目は夜中に山小屋を出発して山頂で御来光を、そしてそのまま折り返し下山して富士山駅の先の「新倉富士浅間神社」を参拝してから下吉田駅までもどって終了とするルートで予定を組みました。
出発日の7月3日は「吉田ルート(開山期間7月1日〜9月10日)」しか使えないということなので、(他のルートは7月10日から)必然的にこちらのルートを選びました。

八王子から電車を乗り継ぎ、7時20分すぎに山梨県富士吉田市の「富士山駅」に降り立ちました。
IMG_8335_202307091733138e3.jpg

駅前の「豆の樹」さんで朝食。
IMG_8336_2023070917331378c.jpg

7時45分、富士登山に向けて出発しました。
IMG_13539.jpeg

北口本宮冨士浅間神社へ向かいます。
IMG_8339_20230709173315e88.jpg

途中の「山神社(やまのかみしゃ)」
IMG_8340_20230709173317759.jpg

参拝
IMG_8341.jpg

8時15分、北口本宮冨士浅間神社に到着。
IMG_8344_20230709173320eb5.jpg

北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)

山梨県富士吉田市上吉田にある神社で、主祭神は木花開耶姫命、天孫彦火瓊瓊杵命、大山祇神。
景行天皇40年(西暦110年)日本武尊の東方遠征の折、この地の「大塚丘」に立ち寄り、富士の神霊を親しく仰ぎ拝され「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」と勅され、大塚丘に鳥居が建てられました。
そして後の景行天皇50年、浅間大神と日本武尊をお祀りするために祠が建てられたのが創建の謂れとされています。

立派な大鳥居。
IMG_8347_20230709173322b1c.jpg

髄神門
IMG_8348_20230709175015b20.jpg

手水舎
IMG_8360_20230709173334494.jpg

神楽殿
IMG_8349.jpg

富士太郎杉と拝殿。
IMG_8351_20230709173327432.jpg

拝殿
IMG_8359_20230709173333c1e.jpg

富士太郎杉はまさに巨木といった風格で、根元も盛り上がっております。
IMG_8353.jpg

こちらも大きい拝殿右手前の富士夫婦檜。
IMG_8354_20230709173330b59.jpg

富士夫婦檜と諏訪神社拝殿。
IMG_8356_20230709173331f7c.jpg

七色もみじ
IMG_8362_202307091802034d9.jpg

北口本宮浅間 神社 東宮本殿
IMG_8365_20230709173337e98.jpg

本殿後ろ側の冨士恵比寿社。
IMG_8368_2023070917333953d.jpg

北口本宮冨士浅間神社 西宮本殿
IMG_8372_20230709180530a8d.jpg

8時30分から開いている社務所で御朱印をいただきました。

「北口本宮冨士浅間神社」の御朱印
IMG_3565.jpeg

「境内摂社 諏訪神社」の御朱印
IMG_3566.jpeg

「北口本宮発祥 大塚丘」の御朱印
IMG_3567.jpeg

境内奥に進み大塚丘へ向かいます。
IMG_8375_20230709180533e8f.jpg

IMG_8373_20230709180531952.jpg

祖霊社
IMG_8376_20230709180533e1f.jpg

IMG_8378_2023070918053580c.jpg

吉田口登山道を進みます。
IMG_8380.jpg

北口本宮冨士浅間神社から5分ほど歩いて、8時45分に「大塚丘」につきました。
IMG_8381_2023070918053927d.jpg

参拝
IMG_8383_20230709180539a90.jpg

このあとは、吉田口遊歩道に入り本格的な富士登山へと歩を進めました。
IMG_8384.jpg







0Comments