富士登山2日目〜小室浅間神社・新倉富士浅間神社
御朱印収集も兼ねての、富士登山の2日目。
1日目は山梨県側の「富士山駅」から吉田ルートを歩いて、七合目の山小屋で宿泊。
そしてこの日は山頂まで登り、御来光を見てから吉田ルートを下山。
山頂からは20キロほど歩いて、12時40分に富士山駅まで戻ってきました。
富士山駅横の踏切を渡り、「小室浅間神社」へ向かいます。
西裏通り
13時ちょうど、小室浅間神社に到着。
冨士山下宮 小室浅間神社(ふじさんしもみやおむろせんげんじんじゃ)
山梨県富士吉田市下吉田にある神社で、主祭神は木花咲耶姫命。
創建は807年(大同2年)と伝わります。
古くから富士北麓に住む人々の暮らしや信仰の中心にあり、地元では「下宮さん」「下浅間」と呼ばれ親しまれているそうです。
神馬社
神馬舎と御神馬。
御朱印をいただきました。
続いて、「新倉富士浅間神社」へ向かいました。
下吉田駅前を通過。
13時20分、新倉富士浅間神社に到着。
新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)
山梨県富士吉田市浅間にある神社で、主祭神は木花咲耶姫命・大山祗命・瓊瓊杵尊。
705年(慶雲三年)の創建と伝わります。
御朱印をいただきました。
高台の有名な撮影スポットへ向かいます。
「咲くや姫階段」は、語呂合わせで398段あります。
五重塔(新倉山 浅間公園 忠霊塔)
展望デッキへ。
残念ながら、富士山頂部は雲に覆われて見えませんでした。
さらに上から。
14時15分、下吉田駅まで戻りました。
2日に及ぶ富士登山&御朱印集めはこれにて終了。
この日の歩行距離は33キロほど。
前日の歩行距離がが22キロだったので、2日で55キロほど歩いて富士山を往復した事になります。
「電車を降りたらとにかく歩く」のいつものノリでやってみた初の富士登山でしたが、キツかったけど楽しい旅となりました。