7月の武甲山
昨年の12月から始めた月一での武甲山登拝。
今回は西武鉄道の「横瀬駅」から始めてみました。
6時40分、横瀬駅からまずは約6キロ先となる「武甲山御嶽神社 一ノ鳥居」へ向けて歩き始めます。
石灰工場エリアにはいります。
工場街が終わり道幅の狭い舗装路へ。
マムシグサ?
生川の延命水
大山ノ神
7時50分、武甲山御嶽神社 一ノ鳥居までやって来ました。
一丁目の町石
観光トイレ前で朝食休憩。
8時00分に入山。
舗装路から本格的な登山道へ。
不動滝
二十丁目の石柱。
石積場
三十一丁目の御神木。
8時50分、標高1,000mの「大杉の広場」に到着。
5分休憩のあと、山頂へ向けて出発。
ヒイロタケ?
見守り観音
9時30分、「武甲山御嶽神社」に到着。
参拝
五十一丁目の町石
9時35分、山頂到着。
一の鳥居の登山口からは1時間半ほどかかりました。
展望は今ひとつ。
10分の休憩のあと、下山開始。
小持山、大持山方面への縦走を予定していましたが、暑さ・コンディション等を鑑みて断念。
無理をせずに、今回は浦山口方面へ降りる事にしました。
シラジクボとの分岐点。
通行禁止の崩落ヶ所。
右の沢沿いの道へ入ります。
元の道に戻りました。
橋立神社で参拝。
武甲山御嶽神社の鳥居
橋立堂の岩壁が見えて来ました。
下山開始から1時間半ほど。
11時25分、お昼を当てにしていた「そば処手打 土津園」さんはお休み。
秩父三十四観音 第28番札所「石龍山 橋立堂」を参拝。
そのまま歩いて秩父駅方面へ向かいました。
秩父鉄道 影森駅前通過。
12時20分、東武鉄道 秩父駅前通過。
行列が出来ていなかったので、「珍達そば」さんへ入りました。
珍達そば 800円
「秩父川瀬祭」の準備中。
12時55分、「秩父神社」に到着。
御朱印をいただきました。
最寄りの秩父鉄道秩父駅まで歩いてこの日の「武甲山登拝」は終了となりました。
歩行距離は23キロほどでした。