吉野水分神社〜奈良
関西方面での御朱印収集の旅、2日目の備忘録。
奈良の吉野から和歌山の橋本方面まで。
最終日にデジカメ紛失のため写真データ無し。
8時03分〜、奈良県「吉野水分神社」到着。
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)
場所:奈良県吉野郡吉野町吉野山
主祭神:天之水分大神
創建年:不祥
札所:世界文化遺産 紀伊山地の霊場と参詣道
不在のため御朱印は受けられず。
納経所の「御朱印承り帳」に必要事項を書き入れ、後日送付していただきました。
「吉野水分神社」の御朱印
「金峯神社」の御朱印
8時35分〜、「金峯山寺」参拝。
国軸山 金峯山寺(きんぷせんじ)
場所:奈良県吉野郡吉野町吉野山
宗派:金峯山修験本宗
本尊:蔵王権現
創建年:7世紀後半
開基:伝・役行者
札所:神仏霊場巡拝の道(第39番 奈良第26番)
役行者霊蹟
世界文化遺産 紀伊山地の霊場と参詣道
「蔵王堂」の御朱印
近鉄吉野駅→JR和歌山線五條駅
10時45分〜、奈良県「金剛寺」を参拝。
小松山 金剛寺(こんごうじ)
場所:奈良県五條市野原西
宗派:高野山真言宗
本尊:薬師如来
創建年:1173年(承安3年)
開基:平重盛
札所:関西花の寺二十五霊場(第23番)
西国薬師四十九霊場(第9番)
「西国薬師四十九霊場 第九番 瑠璃光殿」
11時30分〜、奈良県「西方寺」を参拝。
光明山 西方寺(さいほうじ)
場所:奈良県五條市新町西
宗派:高野山真言宗
本尊:弘法大師
札所:ぼけよけ二十四地蔵尊(第10番)
「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第十番 厄除 弘法大師」
JR和歌山線大和二見駅→高野口駅
13時20分〜、和歌山県「慈尊院」を参拝。
万年山 慈尊院(じそんいん)
場所:和歌山県伊都郡九度山町慈尊院
宗派:高野山真言宗
本尊:弥勒菩薩
創建年:伝・816年(弘仁7年)
開基:伝・弘法大師
札所:仏塔古寺十八尊(第6番)
紀伊之国十三仏(第6番)
伊都郡四国八十八ヵ所(第1番)
神仏霊場巡拝の道(第10番 和歌山第10番)
世界文化遺産 紀伊山地の霊場と参詣道
「世界文化遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 弥勒仏」
13時35分〜、「丹生官省符神社」を参拝。
丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)
場所:和歌山県伊都郡九度山町慈尊院
主祭神:丹生都比売大神 高野御子大神 大食都比売大神
市杵島比売大神 天照大御神 誉田別大神 天児屋根大神
創建年:816年(弘仁7年)
札所:神仏霊場巡拝の道(第11番 和歌山第11番)
世界文化遺産 紀伊山地の霊場と参詣道
「世界文化遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 丹生神社」
14時35分〜、「普門院」を参拝。
法華山 普門院(ふもんいん)
場所:和歌山県橋本市高野口町伏原
宗派:高野山真言宗
本尊:十一面観世音菩薩
創建年:伝・推古天皇の御代
開基:伝・聖徳太子
札所:紀伊之国十三仏(第3番)
「紀伊之国十三仏 第三番 文殊菩薩」
「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場 第八番 十一面観音」
16時00分〜「子安地蔵寺」を参拝。
法華山 地蔵寺(じぞうじ)
場所:和歌山県橋本市菖蒲谷
宗派:高野山真言宗
本尊:地蔵菩薩
創建年:伝・737年(天平九年)
開基:伝・行基
札所:紀伊之国十三仏(第5番)
「紀伊之国十三仏 第五番 地蔵尊」
歩行距離:約30キロ
宿泊地:和歌山県橋本市