fc2ブログ

琵琶湖疏水めぐり

近畿地方での御朱印集めの備忘録。
滋賀県の近江八幡「桑実寺」と大津市の「近江神宮」での参拝を終えたあとは、何度目かの「琵琶湖疏水めぐり」をしてきました。

昼食をとった後の13時過ぎ、大津側から琵琶湖疏水沿いを下って京都の南禅寺まで向かいました。

琵琶湖側
IMG_4369_20230901161426da3.jpeg

琵琶湖第一 疏水揚水機場から出発。
IMG_4364.jpeg




ここまでの歩行距離は12キロ弱。
IMG_4366.png


「そすいさんぽ 琵琶湖まで0km」の表示あり。
「そすいさんぽ」事業で、道路や琵琶湖からの距離を示す道標(キロポスト)が整備されたようです。
大津-鴨川コース(琵琶湖から山科、蹴上、岡崎を経て、鴨川までの12.5㎞)
鴨川運河コース(鴨川から南下し、深草、伏見を経て宇治川までの12.6㎞)
疏水分線コース(蹴上から哲学の道、松ケ崎を経て堀川通までの9.7㎞)の3コースからなるとのこと。
IMG_4365.jpeg

琵琶湖第一疏水
IMG_4371.jpeg

三井寺駅通過
IMG_4373_20230901161430ca3.jpeg

IMG_4375_20230901161433515.jpeg

疏水から一旦離れ、長等神社を通過。
IMG_4379_20230901161433bbb.jpeg

蓮如上人御舊跡と小関越の道標。
IMG_4382_2023090116143594d.jpeg

集落が終わりゆるい登り坂へ。
IMG_4384_20230901161438714.jpeg

琵琶湖から2キロの道標(キロポスト)。
IMG_4389_20230901161437238.jpeg

小関峠の谷内地蔵堂。
IMG_4390.jpeg

小関越えの道分岐点を左へ。
IMG_4391_202309011614404c0.jpeg

琵琶湖疏水第1竪坑
IMG_4396.jpeg

IMG_4398.jpeg

第一トンネルが終わり疏水に合流。
IMG_4400.jpeg

藤尾緊急遮断ゲート
IMG_4402.jpeg

IMG_4404.jpeg

IMG_4405.jpeg

四ノ宮船溜りで諸羽トンネルの入口。
IMG_4412.jpeg

散策路へ。
IMG_4414.jpeg

IMG_4417.jpeg

諸羽トンネルの出口。
IMG_4419.jpeg

IMG_4420.jpeg

IMG_4429.jpeg

IMG_4431.jpeg

第二トンネルへ。
IMG_4435.jpeg

第二トンネル出口
IMG_4437.jpeg

新山科浄水場取水池を経て第三トンネルへ。
IMG_4439.jpeg

大きくまわって三条通り(県道143号泉)へ出ました。
IMG_4442.jpeg

IMG_4444.jpeg

蹴上浄水場
IMG_4445.jpeg

IMG_4446.jpeg

15時20分、蹴上船溜に到着。
IMG_4449.jpeg

蹴上インクライン
IMG_4451.jpeg

琵琶湖疎水越流堰
IMG_4452.jpeg

しばらく通行止めだった疎水分線。
IMG_4454.jpeg

整備されて左の崖側には鉄柵が設けられていました。
IMG_4455_20230901174131bf4.jpeg

南禅院を降って水路閣へ。
IMG_4459.jpeg

IMG_4460.jpeg

南禅寺本坊。
こちらで御朱印をいただきました。
IMG_4464.jpeg

「金剛王宝殿」
IMG_4503.jpeg

法堂
IMG_4465.jpeg

IMG_4467.jpeg

三門
IMG_4468.jpeg

琵琶湖0km地点からは10キロほど歩いたようです。
IMG_4470.png

勅使門を出て八坂神社へ。
IMG_4469.jpeg

16時過ぎ、八坂神社を参拝。
IMG_4471.jpeg

IMG_4473.jpeg

書き置きの御朱印をいただきました。
16時以降は直書きから書き置きの御朱印へと変わります。
IMG_4504.jpeg

八坂神社までで、この日の御朱印集めと琵琶湖疏水巡りは終了。
歩行距離24キロほどでした。


0Comments