fc2ブログ

富士登山(ゼロ富士)〜1日目

御朱印をいただきに、ちょいと富士山山頂まで行ってきました。

富士登山は、7月の初めに山梨県側の「富士山駅」から徒歩で吉田口ルートを往復して以来の2度目となります。
今回は「ゼロ富士」に挑戦してみました。

「富士山登山ルート3776(通称ゼロ富士)」は、静岡県富士市が設定した海抜0メートルから
富士山頂(標高3776メートル)を目指す全長約42キロメートルの登山ルートとなります。
起点は「ふじのくに田子の浦みなと公園」または「鈴川の富士塚」のどちらかで、終点を富士山頂とします。
スタンプラリーシートも用意され、途中に3ヶ所のチェックポイントが設けられております。
C.P.2 大淵地区にある「よもぎ湯」または「農家民宿やまぼうし」のどちらか。
C.P.3 「PICA表富士」
C.P.4 6合目山小屋の「雲海荘」または「宝永山荘」のどちらか。

今回は2泊3日で、両方の起点と全てのチェックポイントをまわってから富士山山頂を目指してみました。

9時過ぎ、静岡県富士市にあるJR東海道本線「吉原駅」からゼロ富士開始。
IMG_4519.jpeg

先ずは、約500m先にある起点「鈴川の富士塚」に向かいました。
IMG_4507.jpeg

IMG_4510.jpeg

9時10分、「鈴川の富士塚」に到着。
IMG_4511.jpeg

IMG_4516.jpeg

富士塚から、はるかに遠くの富士山を遥拝。
IMG_4515.jpeg




もう一つの起点「ふじのくに田子の浦みなと公園」へ向かいます。
IMG_4518.jpeg

IMG_4526.jpeg

IMG_4527.jpeg

IMG_4529.jpeg

10時01分、「ふじのくに田子の浦みなと公園」に到着。
IMG_4535.jpeg

IMG_4536.jpeg

「起点スタンプボックス」の中には、スタンプ、ガイドマップ、スタンプラリーシート、挑戦者識別ステッカー等が準備されています。(鈴川の富士塚も同様)
IMG_4538.jpeg

事前に富士市にネットで問い合わせれば、一式送付してもらう事もできます。
IMG_3578.jpeg

駿河湾
IMG_4541.jpeg

記念碑と富士山。
IMG_4540.jpeg




続いて、約11.5キロ先となる大淵地区のチェックポイント「よもぎ湯」へ向かいました。
IMG_4549.jpeg

IMG_4554.jpeg

IMG_4556.jpeg

11時20分、「台湾料理 福福」さんで昼食。
IMG_4562.jpeg

まだまだ遠い富士山。
IMG_4570.jpeg

IMG_4574.jpeg

13時08分、「よもぎ湯」に到着。
IMG_4576.jpeg

表の駐車場入口側に「スタンプボックス」が設置されていました。
IMG_4579.jpeg




続いて、大淵地区のもう一つのチェックポイント「農家民宿やまぼうし」へ向かいました。
IMG_4580.jpeg

IMG_4582.jpeg

IMG_4583.jpeg

IMG_4584.jpeg

IMG_4587.jpeg

13時52分、「農家民宿やまぼうし」に到着。
ちょっと奥まった分かりにくいところにありました。
IMG_4588.jpeg

IMG_4591.jpeg

黒猫とスタンプ台。
IMG_4589.jpeg




ここからいったん「ゼロ富士」のルートを外れて、約9キロ先の富士宮市「富士山本宮浅間大社」へ向かいました。
IMG_4599.jpeg

せっかく上ったのにまた下っていく。
IMG_4603.jpeg

富士市から富士宮市へ。
IMG_4606.jpeg

忠霊塔
IMG_4611.jpeg

IMG_4612.jpeg

15時50分、「富士山本宮浅間大社」に到着。
IMG_4617.jpeg

湧玉池
IMG_4621.jpeg

二之鳥居と富士山。
IMG_4640.jpeg

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)

所在地:静岡県富士宮市宮町
主祭神:木花之佐久夜毘売命 (別称 : 浅間大神)
御神体:富士山(神体山)
創建:伝・紀元前27年(垂仁天皇3年)

三之鳥居
IMG_4637.jpeg

楼門
IMG_4623.jpeg

楼門前の鉾立石。
IMG_4624.jpeg

拝殿
IMG_4631.jpeg

社務所で御朱印をいただきました。
IMG_4629.jpeg

「富士山本宮浅間大社」の御朱印。
IMG_5046.jpeg

このあとは、宿泊先の富士宮駅近くのホテルまで歩いて1日目終了。

歩行距離は29キロほどとなっていました。
IMG_4645.png

2日目は「ゼロ富士」に戻り、次のチェックポイント「PICA表富士」へ。
そこから山頂へ向けての本格的な登山へと入っていきます。





0Comments