fc2ブログ

秩父三十四所観音霊場めぐり 一日目(前半)

文化の日から始まる三連休を使って
「秩父三十四観音霊場」を、歩いてまわろうと試みた暇人です。

Googleマップで、お寺間の徒歩での所要時間がどれくらいかるかを調べて
三日間での予定を組んでみました。

予定どうりに廻りきれるかどうか、勝手に自分との勝負の始まりです。

前情報として得た重要なポイントが何点かありました。
参拝時間が全札所で統一されていること。
開門時間が8時からと早く
閉門時間は3月から10月までが17時
11月から2月までは16時に変わるということ。
また、12時から12時半まで納経所はお昼休憩になること。
何ヶ所かのお寺は無住寺となっており、納経所が別のお寺になっていること。
最後の三十番をこえたあたりから
各札所の間隔が10キロ前後となり、非常に離れてくること
と行ったところでしょうか。

当日は、埼玉の実家から出発しました。
コンビニでおにぎりとドリンクを買っておきます。

JR高崎線で熊谷駅まで出て
6時33分発の秩父鉄道三峰口行きの列車に乗ります。

秩父鉄道熊谷駅は、まだ自動改札機ではなかったので
乗車賃の確認のため料金表を見ていると
「秩父鉄道全線乗降り自由な一日券」なるものを発見しました。
おそらく行き帰りの便でしか使用しないですが
それでも、ちょっとだけ安くなるので購入してみました。
足袋の町・行田市にちなんだ一日乗車券「足袋×たびきっぷ」です。
きっぷ 

各駅停車にゆられ、秩父駅の手前の「大野原駅」に降りたのが7時45分。
大原野駅 

線路 

札所一番の「四萬部寺」に向かって歩き始めます。
大小の渓谷が、このあといくつもありましたが、
高所恐怖症の身としては、橋を渡るにはなかなか厳しいものがありました。
渓谷 

車移動の人たちへも分かりやすい案内看板が、各所にたてられています。
~1表示板 

35分ほど歩いて、まず札所一番「四萬部寺」に到着。
時間は、8時20分でした。
駐車場には、もう何台かの車が止まっています。
1番 

1 

1-2.jpg 

最初の御朱印をいただきました。
歩きでの巡礼者も、すでに2名ほど訪れているとのことでした。

「秩父三十四観音霊場 第一番」
朱1

舗装路を、2キロほどかるく上ったでしょうか。
1~2 

8時50分、「真福寺」に到着。
2番 

2.jpg 

「真福寺」は無住寺になります。
その納経所にあたる「光明寺」は、真福寺から
山道をくねくねくだるようにして、徒歩で30分ほどの距離の処にあります。
 
舗装路をそれた山道は、だいぶ近道になっているようでした。
IMG_5494.jpg

真福寺納経所の「光明寺」。
2光明寺 

「秩父三十四観音霊場 第二番」
朱2 

江戸巡礼古道の標識にしたがって、また山道に入ってみます。
古道 

15分ほど歩いて「常泉寺」へ。
3番 

3 

「秩父三十四観音霊場 第三番」
朱3 

次は15分ほど歩いて「金昌寺」へ。
10時に到着。
巨大な草鞋が目を惹きます。

4.jpg 

4-2.jpg 

本堂の上の高台にある六角堂。
4番六角堂 

「秩父三十四観音霊場 第四番」
朱4 

大きな案内看板が各所にるので、わかりやすく助かります。

4~5表示板 

やはり15分ほどの歩いて「語歌堂」へ。
5番 

5 

「語歌堂」も無住寺となっていました。
納経所は、5分ほど歩いたところにある「長興寺」になります。
5納経所 

「秩父三十四観音霊場 第五番」
朱5 



5~6 

ほぼ平坦な道を30分ほど歩いて「卜雲寺」へ。
6番 

IMG_5472.jpg

「秩父三十四観音霊場 第六番」
朱6 

6~7 

卜雲寺から10分ほど歩いて「法長寺」へ到着。
時間は11時半となっていました。
7.jpg 

7-2.jpg 

「秩父三十四観音霊場 第七番」
朱7 

この後、第八番「西善寺」へ向かいました。




0Comments