富士登山(ゼロ富士)〜3日目
海抜0メートルから富士山頂(標高3776メートル)を目指す、全長約42キロメートルの登山ルート「富士山登山ルート3776(通称ゼロ富士)」
その3日目。
富士宮口 新七合目の「御来光山荘」を2時02分に出発。
山頂までは2.8キロ。
ヘッドライトの灯りを頼りに岩場を登っていきます。
標高3.000m通過。
2時47分、七合目「山口山荘」通過。
駿河湾側に浮かぶ月。
これより奥宮境内地。
3時25分、八合目「池田館」通過。
4時05分、九合目「万年雪山荘」通過。
4時43分 、九合五勺「胸突山荘」通過。
山頂手前で、だいぶ明るくなってきました。
5時21分、「頂上富士館」に到着。
新七合目の山小屋から3時間20分ほどかかりました。
「富士山本宮 浅間大社 奥宮」
参拝後、御朱印を2枚いただきました。(1枚1.000円)
御鉢火口
5時30分、お鉢巡り開始。
先ずは剣ヶ峰へ。
若干のフォトスポット渋滞。
5時50分、富士山 二等三角点にて。
いい感じの影富士。
金明水
吉田ルートはやはり人が多め。
6時23分、「富士山本宮浅間大社 東北奧宮 久須志神社」を参拝。
御朱印をいただきました。(1枚1.000円)
「山口屋本店」で朝食。
味噌ラーメン 1.000円
須走口下山道
銀明水
「お鉢巡り」をキッチリ一周してから、「御殿場ルート」で下山しました。
7時30分、下山開始。
8時09分、「赤岩八合館」通過。
8時22分、「須走館」通過。
駆け上がるブルドーザー。
8時24分、七合四勺の「わらじ館」で休憩。
ここから五合目の「大石館」までは山小屋がないので要注意。
御殿場下りルートへ。
「大砂走り」に入りました。
登っていく修験者も。
砂に脚が沈み込むも、傾斜で自然と小走りに。
9時11分、「次郎坊」通過。
だいぶ麓まで降りてきました。
降りてきたルートが綺麗に見えています。
9時34分、「大石茶屋」で休憩。
下山開始から約2時間で着きました。
さらに新五合目まで降ります。
10.5キロ降ってきたらしい。
10時13分、御殿場口鳥居をくぐって新五合目へ到着。
「富士山保全協力金」を納めました。(1.000円)
領収書と記念品の木札ストラップ。
最寄駅の御殿場駅までは15キロほど
このあとも歩いていくので、トレッキングシューズからランニングシューズにチェンジ。
滝ヶ原街道(県道23号線)
標高1.016m の「馬返し」
奥には陸上自衛隊の演習場。
砂まみれだったので、途中のネットカフェでシャワーを浴びて着替え+遅めの昼食。
14時55分、御殿場駅に到着。
「富士山登山ルート3776 スタンプラリーシート」
各チェックポイントでスタンプをもらい、山頂で撮った記念写真を添付して送ると記念バッチがもらえるとのこと。
なかなかキツいルートでしたが、どうに歩ききれました。