本仁田山・川苔山〜奥多摩
奥多摩の本仁田山(ほにたやま)、川苔山(かわのりやま)を縦走してきました。
川苔山へは2度目の登山となります。
8時20分、JR青梅線「奥多摩駅」に到着。
ほとんどの登山客はバスに乗って、川苔山登山口のある「川苔橋停留所」へ向かうようですが、自分は一人別方向へ歩き始めます。
8時35分、本仁田山へ向けて駅を出発。
日原川を渡ります。
右に折れ、本仁田山方面へ。
「本仁田山登山口」が見えてきました。
9時08分、入山。
本仁田山までは2.2キロで、川苔山までは5.8キロ。
民家の横の石段を登ります。
いったんルートを離れ、「乳房観音」へ。
乳房観音を参拝。
乳房観音の由来
ちょっとしたロープ場もあります。
10時30分、本仁田山山頂に到着。
奥多摩駅からは約2時間の行程でした。
標高は1,224m。
10分間休憩のあと、川苔山へ向かいました。
本仁田山から川苔山へは3.6キロ。
鳩ノ巣駅との別れ道。
11時26分、「鋸尾根Ⅲ峰」通過。
11時43分、「舟井戸」通過。
山頂が見えてきました。
12時01分、川苔山山頂に到着。
本仁田山山頂からは80分ほどかかりました。
標高は1363,2m。
曇りで展望はこのとおり。
昼食休憩をとったあとは、「百尋の滝」経由で「川苔橋(バス停)」まで向かいました。
川苔橋(バス停)までは7.2キロ。
百尋の滝への分岐点。
12時58分、百尋の滝に到着。
舗装路と合流。
13時36分、「川乗山登山口(細倉橋)」に到着。
川乗橋(バス停)までは2.7キロ。
14時06分、「川乗橋(バス停)」に到着。
川苔山山頂からは、2時間ほどかかりました。
バスは使わずに、約4キロ先の奥多摩駅まで歩いて行きます。
「奥多摩工業の鉱山トロッコ」の鉄橋らしいです。
だいぶ晴れてきました。
日原川を渡れば奥多摩駅はすぐそこ。
14時53分、奥多摩駅に到着。
奥多摩駅を出発し本仁田山・川苔山と縦走をして奥多摩駅まで戻つて、休憩も含めると6時間20分ほどの行程でした。
そして、歩行距離は22キロほどとなっていました。