fc2ブログ

9月の武甲山①〜埼玉

昨年の12月から始めた月一での武甲山登拝。
しかし8月は結局登れずじまいで終わってしまいました。
気持ちを新たに、今回の武甲山登拝はやや長めの縦走にチャレンジしてきました。

6時35分、秩父鉄道浦山口駅を出発。
最終的には約30キロ先の、「子ノ権現 天龍寺」までを目指します。

まずは武甲山の裏参道を登り、山頂へと向かいました。
IMG_5234.jpeg

秩父三十四観音霊場 第28番 「石龍山 橋立堂」
IMG_5236.jpeg

6時52分、橋立堂の右奥から登山道へ入山。
IMG_5237.jpeg

武甲山御嶽神社の鳥居
IMG_5238.jpeg




IMG_5241.jpeg

橋立神社
IMG_5242.jpeg

車の奥は崩落のため通行止め。
手前の渓谷沿いの道に入ります。
IMG_5246.jpeg

林道の終点。
本格的な登山道へ入ります。
IMG_5247.jpeg

IMG_5250.jpeg

「長者屋敷を経て武甲山頂へ至る」
IMG_5252.jpeg

つづら折りの山道。
IMG_5254.jpeg

IMG_5257.jpeg

IMG_5259.jpeg

IMG_5262.jpeg

シラジクボとの分岐点。
IMG_5269.jpeg

IMG_5273.jpeg

IMG_5271.jpeg

IMG_5275.jpeg

ちょっとしたロープ場もあり。
IMG_5277.jpeg

山頂手前の分岐点。
左が山頂で、右がシラジクボ方面。
IMG_5280.jpeg

IMG_5281.jpeg

IMG_5284.jpeg

8時57分、武甲山御嶽神社を参拝。
IMG_5285.jpeg

初めて見ました。
社務所に置いてあった「助け合いの和箱」のお水。
IMG_5286.jpeg

鐘をついて山頂へ。
IMG_5288.jpeg

9時03分、「武甲山」山頂に到着。
IMG_5290.jpeg

標高は1.304m。
IMG_5291.jpeg

ガスっていて展望は無し。
IMG_5292.jpeg




誰もいない山頂で10分ほど休憩をしたあと、小持山へ向けて出発。
IMG_5296.jpeg

IMG_5298.jpeg

9時32分、「シラジクボ」通過。
IMG_5301.jpeg

IMG_5304.jpeg

IMG_5310.jpeg

10時02分、「小持山」山頂到着。
IMG_5311.jpeg

標高は1.269m。
IMG_5312.jpeg

ふりかえった武甲山。
IMG_5314.jpeg

続いて、大持山へ向かいました。
IMG_5318.jpeg

IMG_5324.jpeg

IMG_5327.jpeg

雨乞岩からの景色。
IMG_5326.jpeg

IMG_5328.jpeg

IMG_5330.jpeg

10時39分、「大持山」山頂に到着。
IMG_5331.jpeg

標高は1.294m。
IMG_5332.jpeg

休憩のあと、妻坂峠経由で武川岳へ向かいました。
IMG_5334.jpeg

IMG_5336.jpeg

IMG_5340.jpeg

IMG_5341.jpeg

IMG_5345.jpeg

IMG_5349.jpeg

11時22分、「妻坂峠」到着。
IMG_5350.jpeg

キツイ登りが始まります。
IMG_5353.jpeg

IMG_5356.jpeg

IMG_5361.jpeg

11時48分、武川岳に到着。
IMG_5362.jpeg

IMG_5363.jpeg

展望はいまひとつ。
IMG_5364.jpeg




お昼休憩のあと、秩父エリアから飯能市の山伏峠方面へ向かいました。
IMG_5366.jpeg




0Comments