9月の武甲山②〜埼玉
秩父鉄道浦山口駅から武甲山→小持山→大持山→武川岳と縦走して時刻は12時をまわったところ。
昼食を済ませ、山伏峠経由で飯能市の伊豆ヶ岳へ向かいました。
とりあえず「名栗げんきプラザ」方面へ。

舗装路に出ました。
「林道大栗沢線起点広場」
青梅秩父線(県道53号線)に出ました。
県道を少々上ります。
左の石段に入ります。
12時45分、「山伏峠」通過。
伊豆ヶ岳へは1.1キロ。
天目指峠との分岐点。
13時14分、「伊豆ヶ岳」山頂に到着。
標高は851m。
先ほどの分岐点まで戻って、天目指峠へ向かいます。
13時41分、「古御岳」に到着。
目的地の一つ、「子の権現」の標識も見えました。
14時09分、「高畑山」に到着。
いったん開けたところに出ました。
スズメバチに注意。
遠回りして右側の中ノ沢頭(イモグナの頭)へ。
14時31分、「中ノ沢頭(イモグナの頭)」に到着。
舗装路が見えてきました。
14時48分、「天目指峠」に到着。
舗装路を突っ切って、1.5キロ先の子の権現へ向かいます。
愛宕山の祠。
降りの途中の鳥居。
15時34分、「子の権現 天龍寺」に到着。
子ノ権現 天龍寺(ねのごんげんてんりゅうじ)
所在地:埼玉県飯能市大字南
宗派:天台宗
本尊:子ノ聖
創建年:911年(延喜11年)
開基:子ノ聖
開山:恵聖
札所:武蔵野三十三観音霊場32番札所
奥の院まで行ってみます。
奥の院
「東京スカイツリー眺望処」
この日、スカイツリーは確認できずでした。
納経所で御朱印をいただきました。
仁王像
山門
二本杉
約5キロ先の西武鉄道吾野駅まで向かいます。
舗装路から山道へ。
麓の降魔橋。
子の権現 天龍寺の石柱。
時間があったら寄りたかった「浅見茶屋」は定休日でした。
16時59分、吾野駅に到着。
6時35分から歩き始めての武甲山からの縦走は、休憩も含めて10時間と30分ほどの行程。
歩行距離は約33キロとなっていました。