fc2ブログ

熊野古道 中辺路歩き〜2日目(後半)

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の御朱印を求めて歩く、「熊野古道 中辺路」の旅の2日目。

早朝に宿泊地の近露地域を出発し、歩き通して約6時間、ようやく「発心門王子」までやって来ました。
時刻は11時20分。
IMG_6193.jpeg

続いて、約7キロ先の「熊野本宮大社」へ向かいます。
IMG_6195.jpeg

発心門王子バス停
IMG_6196.jpeg

IMG_6202.jpeg

11時45分、「水呑王子跡」
IMG_6205.jpeg

IMG_6208.jpeg

IMG_6214.jpeg

IMG_6216.jpeg

「伏拝王子跡」横の伏拝茶屋。
IMG_6226.jpeg

IMG_6228.jpeg

IMG_6232.jpeg

「九鬼ヶ口関所」
IMG_6235.jpeg

IMG_6241.jpeg

「祓殿石塚遺跡」
IMG_6245.jpeg

IMG_6246.jpeg

IMG_6248.jpeg

13時05分、「祓殿王子跡」
IMG_6249.jpeg

13時07分、「熊野本宮大社」に到着。
裏鳥居から入ります。
IMG_6250.jpeg

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)

和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社で、主祭神は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)。
熊野速玉大社・熊野那智大社と共に、熊野三山を構成しており、全国に4700社以上あるとされる熊野神社の総本宮となります。
創建は崇神天皇65年(紀元前33年)と伝わり、現在の大斎原(おおゆのはら)の地に鎮座していました。
IMG_6251.jpeg

拝殿
IMG_6252.jpeg

IMG_6253.jpeg

IMG_6254.jpeg

上四社を祀る御社殿へ。
IMG_6256.jpeg

左から「西御前(結宮・第一殿)夫須美大神」と「中御前(結宮・第二殿)速玉大神」
IMG_6258.jpeg

「証誠殿(本宮・第三殿) 家津美御子大神(素戔嗚尊)」と「東御前(若宮・第四殿) 天照大神」
IMG_6259.jpeg

社務所で御朱印をいただきました。
IMG_6255.jpeg

「世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 熊野本宮」の御朱印
IMG_7017.jpeg

通常の御朱印
IMG_6996.jpeg

以下書置きの御朱印

「大斎原」の御朱印
IMG_7013.jpeg

「産田社」の御朱印
IMG_7012.jpeg

「真名井社」の御朱印
IMG_7011.jpeg

長い石段を下ります。
IMG_6262.jpeg

熊野本宮大社 大鳥居
IMG_6266.jpeg

続いて大斎原へ向かいます。
IMG_6268.jpeg

IMG_6270.jpeg

伊邪那美命の荒御魂が祀られている「産田社」。
IMG_6273.jpeg

IMG_6274.jpeg

13時33分、日本一の大鳥居をくぐり「大斎原(おおゆのはら)」へ。
IMG_6278.jpeg

IMG_6280.jpeg

かつて熊野本宮大社が鎮座していた場所。
明治22年(1889年)の大水害で多くの社殿が流出したため、本宮大社は現在の場所へと遷座しました。
IMG_6282.jpeg

流失した中四社・下四社などをまつる石造の小祠。
IMG_6289.jpeg

熊野川
IMG_6286.jpeg




参拝を終えて国道168号線へ。
IMG_6294.jpeg

この日の宿泊地となる「小口地区」へ向かいます。
IMG_6302.jpeg

14時30分、「諸川の登り口」にて。
本来ここを入って「小雲取越」から小口に向かう予定でしたが、暗くなるまでに残り13キロほどを歩くのは困難と判断して、バスの通っている国道をそのまま進むことにしました。
IMG_6304.jpeg

小口へは遠回りとなりますが、とりあえずバスの時間に合わせて歩けるところまで歩きます。
IMG_6307.jpeg

長いトンネルに入ります。
IMG_6310.jpeg

IMG_6316.jpeg

16時25分
結局「諸川の登り口」から9キロほど歩いて「宮井大橋バス停」からバスに乗りました。
IMG_6323.jpeg

16時32分のバスに乗り小口方面へ(途中、乗り換えあり)。
IMG_6324.jpeg

17時ちょうど、この日の宿泊場所「民宿 百福」さんに到着。
IMG_6327.jpeg




バスを使ってしまったのは無念でしたがしかたないところか。
それでも歩行距離は37キロほどとなっていました。
前日の紀伊田辺駅からの歩行距離と合わせると約71キロ。
IMG_6326.png

3日目は、「大雲取越」からの熊野那智大社方面への行程となります。




0Comments