fc2ブログ

熊野古道 中辺路歩き〜 3日目(前半)

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の御朱印を求めて歩く、「熊野古道 中辺路」の旅の3日目。

紀伊田辺駅から中辺路を歩き始めて、滝尻王子から1泊を挟み発心門王子を経て熊野本宮大社を参拝。
そこから小口地区までやってきて「民宿 百福」さんで2日目の宿泊。
歩行距離は2日で70キロほどとなっていました。

3日目のこの日の予定は、大雲取越からの「熊野那智大社」「青岸渡寺」へ。
そこからさらに下って「補陀洛山寺」経由で新宮市に向かいます。
新宮市の「熊野速玉大社」には拝観時間までには間に合いそうもないので、参拝は翌日になろうかと。

7時にお世話になった「民宿 百福」さんを出発。
IMG_6328.jpeg

「民宿 百福」備考
1日2組(合計4名?)限定の小さな宿。
建物自体は古いが小綺麗にしてあり、畳の部屋でくつろげました。
夕食は川魚や山菜など地のものも加わったバラエティー豊かな和食。
ご主人は熊野古道のガイドもしていらしく、詳しい話が聞けて大変参考になりました。

宿から橋を渡ってすぐに中辺路最大の難所「大雲取越」入口の石段が始まります。
IMG_6332.jpeg

IMG_6334.jpeg

小口から那智山までは14.5キロ。
IMG_6337.jpeg

急な上り坂が始まります。
IMG_6339.jpeg

IMG_6341.jpeg

「円座石」
IMG_6346.jpeg




IMG_6348.jpeg

歌碑が建っています。
IMG_6349.jpeg

水場のある休憩所。
IMG_6354.jpeg

IMG_6361.jpeg

「楠ノ久保旅籠跡」
IMG_6365.jpeg

IMG_6369.jpeg

再び始まった急な石段。
IMG_6374.jpeg

「胴切坂」
胴が千切れるほどの長く急な坂道だとか。
小口から標高差約800メートルの急坂を、ひたすらに登って行かねばなりません。
IMG_6377.jpeg

休憩中に外人さんのペアに抜かれました。
IMG_6379.jpeg

IMG_6383.jpeg

9時08分、永遠に終わらないのではないかと思うような坂を登りきり、ようやく「越前峠」へ到着。
小口の宿からは130分ほどかかったことになります。
IMG_6389.jpeg

IMG_6393.jpeg

IMG_6395.jpeg

IMG_6396.jpeg

先ほどとは別の外人さんペア。
IMG_6402.jpeg

9時33分、「石倉峠」通過。
IMG_6405.jpeg

IMG_6407.jpeg

「大雲取 地蔵茶屋休憩所」が見えて来ました。
IMG_6413.jpeg

9時45分、「大雲取地蔵」を参拝。
IMG_6414.jpeg

10時まで食事休憩をとりました。
IMG_6416.jpeg

休憩所からは、しばらく舗装路を歩きます。
IMG_6418.jpeg

IMG_6423.jpeg

再び山道へ。
IMG_6427.jpeg

IMG_6432.jpeg

IMG_6433.jpeg

IMG_6438.jpeg

IMG_6453.jpeg

10時58分、「舟見峠」通過。
IMG_6455.jpeg

「舟見茶屋跡」
IMG_6458.jpeg

IMG_6481.jpeg

IMG_6483.jpeg

12時01分、「那智高原公園」に出ました。
IMG_6488.jpeg

IMG_6490.jpeg

IMG_6492.jpeg

IMG_6495.jpeg

IMG_6498.jpeg

「かけぬけ道・雲取越 登り口」を下ります。
IMG_6502.jpeg

12時21分、「青岸渡寺」に到着しました。
IMG_6503.jpeg

IMG_6505.jpeg

那智山 青岸渡寺(せいがんとじ)

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある天台宗の寺院で、本尊は如意輪観音。
創建は仁徳天皇の時代(4世紀)とされ、天竺(インド)から渡来した裸形上人による開基とされます。
西国三十三所霊場の第1番札所となっています。
IMG_6504.jpeg

本堂
IMG_6509.jpeg

御朱印をいただきました。

「世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 普照殿」の御朱印
IMG_7019.jpeg

通常の御本尊の御朱印(西国第壱番札所)
IMG_6997.jpeg

続いてお隣の「熊野那智大社」へ。
IMG_6508.jpeg

熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある神社で、主祭神は熊野夫須美大神。
熊野本宮大社・熊野速玉大社と共に熊野三山を構成しており、全国に4700社以上あるとされる熊野神社の総本宮となります。
IMG_6513.jpeg

平重盛の御手植と伝わる大樟。
IMG_6514.jpeg

御朱印をいただきました。

「世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 熊野那智大社」の御朱印
IMG_7020.jpeg

通常の御朱印
IMG_6998.jpeg

御縣彦社(みあがたひこしゃ)の御朱印
IMG_6999.jpeg

二の鳥居から社殿を降って「那智の滝」へ向かいます。
IMG_6517.jpeg

IMG_6519.jpeg

一の鳥居
IMG_6520.jpeg

青岸渡寺山門
IMG_6522.jpeg

布袋様と三重塔と那智の滝。
IMG_6523.jpeg

13時09分、那智の滝を御神体とする「熊野那智大社別宮 飛瀧神社」を参拝。
IMG_6527.jpeg

IMG_6528.jpeg

「那智御瀧」
IMG_6532.jpeg




ここまでの歩行距離は19キロほど。
IMG_6538.png

このあとは、那智湾側に下り「補陀洛山寺」へ向かいました。


0Comments