fc2ブログ

石清水八幡宮〜京都

午前中に、高野参詣道の一つ「三谷坂」の途中にある「丹生都比賣神社」の参拝を終え、ようやく「世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道」の札所巡りが満願となりました。
和歌山から京都に移動して、午後からは「石清水八幡宮」を参拝しました。

14時55分、京阪本線石清水八幡宮駅下車。
IMG_6885.jpeg

右には、男山ケーブルの「ケーブル八幡宮口駅」。
IMG_6970.jpeg

駅前広場の先を進んで「石清水八幡宮 一の鳥居」へ。
IMG_6887.jpeg

「神門」
IMG_6894.jpeg

「頓宮」
IMG_6893.jpeg

徒然草に登場する古社「高良神社」。
IMG_6895.jpeg

二の鳥居
IMG_6897_20231008161415466.jpeg

表参道の石段を登って行きます。
IMG_6899.jpeg

IMG_6902.jpeg

「大扉稲荷社」
IMG_6905.jpeg

霊泉「石清水」の湧き出る創建以前からの聖地「石清水社・石清水井」
IMG_6911.jpeg

IMG_6917.jpeg

南総門と東西回廊は、現在破損修理中。
IMG_6921.jpeg

「御本社」
IMG_6925.jpeg

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)

所在地:京都府八幡市八幡高坊
主祭神:応神天皇(誉田別尊)、比咩大神(多紀理毘賣命)、神功皇后(息長帯比賣命)
創建:860年(貞観2年)
札所:神仏霊場巡拝の道第81番(京都第1番)
京都の南南西「男山(鳩ヶ峰)」山上(標高143メートル)に鎮座する神社で、二十二社(上七社)の1つに数えられます。
伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟とも称されました。
宇佐神宮(大分県宇佐市)・筥崎宮(福岡市東区)または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)とともに、日本三大八幡宮の1つとされています。
IMG_6932.jpeg

IMG_6935.jpeg

IMG_6937.jpeg

東北の角が切りとられている「鬼門封じ」の石垣。
IMG_6940.jpeg

「信長塀」
IMG_6949.jpeg

社務所で御朱印をいただきました。

「石清水八幡宮 御本社」の御朱印
IMG_7007.jpeg

「石清水八幡宮 御本社」鳩文字の御朱印
IMG_7008.jpeg

「摂社 武内社」の御朱印
IMG_7015.jpeg

「摂社 石清水社」の御朱印
IMG_7016.jpeg

「摂社 高良神社」の御朱印
IMG_7014.jpeg

下山します。
IMG_6951.jpeg

勝負石とも呼ばれる勝負必勝・勝運の石「一ツ石」。
IMG_6954.jpeg

「三の鳥居」
IMG_6957.jpeg

IMG_6960.jpeg

七曲を下って「東高野街道」へ出ました。
IMG_6965.jpeg

「東高野街道の碑」
IMG_6966.jpeg

「安居橋」
IMG_6968.jpeg

1時間ほどかけて見て周り、15時前に石清水八幡宮の参拝は終了となりました。



0Comments