10月の武甲山〜秩父
月に一度の秩父の「武甲山」登拝。
今回は、一ノ鳥居から妻坂峠→大持山→小持山→武甲山の縦走ルートで登ってみました。
秩父鉄道から西武鉄道に乗り換えて、7時30分に横瀬駅下車。
ここからまずは、一ノ鳥居に向けて歩き始めます。
いつものフォトスポット。
石炭工場通り。
林道へ入ります。
「生川の延命水」
「大山ノ神」を参拝。
一ノ鳥居入口。
8時45分、「武甲山御嶽神社 一ノ鳥居」に到着。
駐車場に車は15台ほど止まっていました。
山頂には向かわずに、予定通り妻坂峠へ。
けっこう道は荒れております。
9時22分、「妻坂峠」に到着。
5分休憩の後、大持山へ。
左に直角に曲がるところ。
10時18分、「大持山」に到着。
妻坂峠からは50分ほどで来れました。
展望はほぼ無し。
5分休憩の後、小持山へ。
大持山と小持山の中間地点「雨乞岩」。
先着の登山者2名と10分ほどの談笑。
11時00分、「小持山」に到着。
5分休憩のあと、武甲山へ。
11時28分、「シラジクボ」通過。
トリカブト?
山頂手前の浦山口との分岐点。
山頂手前の「武甲山御嶽神社」を参拝。
鐘を撞いてから山頂へ。
11時54分、武甲山山頂に到着。
ベンチで軽めの昼食をとったあと、浦山口側へ下山しました。
「長者屋敷ノ頭」の分岐点。
左へ降って杉林エリアへ。
相変わらずの立入禁止地帯。
迂回路へまわります。
「橋立神社」
武甲山御嶽神社の鳥居。
橋立堂の岩壁が見えてきました。
寄りたかったお蕎麦屋さん、平日はお休みか?
13時32分、橋立堂で参拝。
山頂からは90分ほどで降りてきたようです。
ここまでの歩行距離は22キロほど。
浦山口側に降りたときは、秩父駅まで歩くのがマイルール。
影森駅前通過。
武甲山と西武電車。
西武秩父駅通過。
14時31分、「珍達そば」さん入店。
平日は16時までやっていて重宝します。
名物 珍達そば 800円
15時00分、「秩父神社」を参拝。
御朱印をいただきました。
秩父鉄道「秩父駅」まで歩いて今回の武甲山登拝は終了。
歩行距離は27キロほどとなりました。