飯能アルプス縦走〜埼玉
飯能アルプスを縦走してきました。
初級から中級者向けのコースとされ、並走する西武鉄道の駅へのエスケープも可能なので、自分の体力に合ったコース設定が可能となっています。
今回は、飯能駅から途中の大高山まで行ってみました。
7時30分、西武鉄道飯能駅を出発。
「久下稲荷神社」
「飯能河原」
まず最初は天覧山へ。
天覧山入口
「奥武蔵自然歩道」に入ります。
分岐点を左の十六羅漢像方面へ。
「十六羅漢像」
ちょっとした岩場なども。
8時10分、「天覧山」山頂に到着。
標高は195メートル。
山頂展望台より。
遠くに富士山が見えました。
つづいて、多峯主山へ向かいます。
道が細かく枝分かれしていて分岐点が多めな印象。
8時21分、「神久山」通過。
「見返り坂」へ向かっていたら「谷津田再生地」というところにに出てしまいました。
先に進むも道が途絶え見返り坂は見つからず。
どうにか「奥武蔵自然歩道」に戻りました。
石段を登ります。
8時54分、「多峯主山」に到着。
標高は271メートル。
「雨乞池」
「常磐平」通過。
9時27分、「御嶽八幡神社」を参拝。
ようやく見つけた久須美坂坂方面への分岐点。
9時46分。「大黒山」山頂通過。
標高は220メートル。
いったん舗装路に出ました。
ふたたび山道へ。
民家沿いの山道。
10時24分、標高277.5メートルの「永田山」通過。
小さなお社が見えてきました。
10時35分、「久須美山」山頂に到着。
標高は260メートル。
「久須美坂」通過。
「303mピーク」
ゴルフ場(飯能グリーンカントリークラブ)の脇を通ります。
11時31分、「東峠」を通過。
天覚山方面へ。
天覚山の結構ハードな登り坂。
11時52分、「天覚山」山頂に到着。
ここまでの歩行距離は15キロほど。
続いて大天山へ向かいました。
「大岩」
12時50分、「大高山」山頂に到着。
標高は493メートル。
「子の権現 吾野駅 前坂」方面へ。
前坂の分岐点から吾野駅へ向かいました。
吾野駅手前の墓苑脇に出てきました。
「吾野湧水」
13時47分、「吾野駅」に到着。
飯能駅からは5時間ほどの行程となりました。
電車が来るまで時間があったので、駅前の「奥武蔵見晴休憩所」で遅めの昼食。
もり蕎麦780円。
麺はやわやわでございました。