志明院〜京都
京都市内の社寺を歩いてまわってみました。
早朝5時40分のまだ暗いうち、四条烏丸のホテルを出発して、まずは鴨川の源流の一つとされる岩屋のある「志明院」へ向かいました。
志明院までの距離は19キロほどとなっています。
だいぶ明るくなってきた6時過ぎの京都御所。
護王神社前
6時18分、今出川駅前通過。
賀茂川沿いの散策路に入りました。
7時42分、「柊野堰堤」通過。
真っ直ぐ雲ヶ畑方面へ。
中津川との別れ道。
9時09分、出合橋を通過。
志明院まではあと4キロ。
無量寿寺福蔵院前
左に折れ橋を渡ります。
岩屋山の石碑。
川幅もだいぶ細くなりました。
四条烏丸から4時間ほど歩いて、9時56分に志明院に到着しました。
山門内での撮影は禁止となっています。
境内入口でお寺のお婆さんから、案内図を使いながらの丁寧な説明を受けました。
入山料は400円。
岩屋山 志明院(しみょういん)
所在地:京都市北区雲ケ畑出谷町
宗派:真言宗系単立
本尊:不動明王
創建年:(伝)650年(白雉元年)
開基:(伝)役行者
別称:岩屋不動、岩屋山志明院
829年(天長6年)に淳和天皇の勅願により弘法大師が再興したとされ、本尊の不動明王像も弘法大師の直作と伝わります。
御朱印をいただきました。
40分ほど拝観してまわり、10時35分に次の「晴明神社」に向けて出発。
13時58分、晴明神社に到着。
晴明神社(せいめいじんじゃ)
所在地:京都府京都市上京区堀川通一条上る晴明町
主祭神:安倍晴明御霊神
社格等:旧村社
創建:1007年(寛弘4年)
拝殿と御神木
厄除桃
晴明井
御朱印をいただきました。
続いては、5キロほど離れた太秦にある「蚕ノ社」へ向かいました。
15時09分、蚕ノ社こと「木島坐天照御魂神社」に到着。
木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)
所在地:京都府京都市右京区太秦森ケ東町
主祭神:天之御中主神 大国魂神 穂々出見命 鵜茅葺不合命 瓊々杵尊
社格等:式内社(名神大) 旧郷社
創建 不詳(大宝元年(701年)以前)
別名 木嶋神社・蚕の社
古くから祈雨の神として信仰された神社でり、全国的に珍しい三柱鳥居があることで有名。
拝殿
三柱鳥居
現在 御朱印の授与は停止しているとのこと。
この日の社寺巡りはここで終了。
このあとは、四条烏丸のホテルまで歩いて戻りました。
いただいた御朱印は2枚のみ。
歩行距離は43キロ弱で、久々の40キロ超えとなりました。