fc2ブログ

京都 霜月 一日目

なるべく歩いてまわる御朱印収集〜十一月の旅。

とはいえ、秩父三十四観音霊場巡りで歩き倒したあとのダメージで
脚の調子がよあまり良くなかったので、たくさん歩くのは無理。
そこで今回は列車とバスを普通に使って
西国三十三観音霊場 第二十一番「穴太寺」へ向かいました。

京都駅から嵯峨野線に乗って、9時前に亀岡駅に到着しました。
駅の北側では、サッカースタジアムの建設が始まっております。
q1.jpg 

亀岡駅からバスに乗ること10分弱、穴太口停留所で降りました。
q2.jpg 

田んぼの中の細い道を十分ほど歩きます。
q3.jpg 

q4.jpg 

マイケル・ジャクソン的な。
q5.jpg 

穴太寺の副門に着きました。
q6.jpg 

q7.jpg 

正門までまわります。

q8.jpg 

穴太寺(あなおじ)


705年(慶雲2年)文武天皇の勅願により創建されたと伝わる亀岡の古刹。
天台宗の寺院で、本尊は薬師如来。

q9.jpg 

q10.jpg 

q11.jpg 

「西国三十三観音霊場 第二十一番」
期間限定の復刻印で、押していただきました。
q20.jpg

q19.jpg

庭園も見て廻ります。
q12.jpg 

帰りは穴太寺前の停留所から、馬堀駅までバスで移動しました。
そこから歩いてトロッコ亀岡駅へ。
q14.jpg 

トロッコ列車で戻ろうと思っていましたが、満席なので諦めました。
q15.jpg 

馬堀駅まで歩いて戻り、山陽本線を使って京都市内まで戻ります。

遅めのお昼をとるために、太秦で途中下車。
以前うかがったことのある「手打ちうどん ほそ井」さんへ。
q16.jpg 

牡蠣のみぞれ餡掛けうどん。
炊き込み御飯とわらび餅のセットで。
q17.jpg 

帷子ノ辻駅から河原町方面に戻りました。
q18.jpg 

かなりの区間で電車とバスを使いましたが
それでも10キロ以上歩いていたようで

ウォーキング+ランニングの距離 11.3km
歩数 17,216歩
上った階段 19階
{iPhone調べ}となりました。 



御朱印ランキング

0Comments