京都 霜月 二日目
京都2日目は、天橋立方面へ列車で向かいました。

御朱印ランキング
四条大橋からの鴨川と曇りがちの空。
宿から京都駅に出て、7:32発のJR特急きのさき1号で
福知山駅では、京都丹後鉄道特急たんごリレー1号に乗り換えて
天橋立駅まで向かいます。
クリアーな木材で統一された、おしゃれな内装です。
宮津駅でスイッチバックします。
9時30分に天橋立駅へ到着しました。
駅前から、宇川温泉よし野の里行きのバスに乗ります。
目的のお寺は「成相寺」です。
天橋立の内海を右手側に見つつ、20分ほどで「丹後郷土資料館」停留所へ着きました。
そこからは、2,5キロの山道を徒歩で登ります。
登るにつれて、どんどん急になっていきます。
40分ほどかけて登ると、入山料金所がありました。
こちらでチケットを購入し、成相寺本堂へ向かいます。
成相山 成相寺本堂。
成相寺(なりあいじ)
成相寺は真言宗の単立寺院で、本尊は聖観世音菩薩。
704年(慶雲元年)文武天皇の勅願により創建されたと伝わる。
「西国三十三観音霊場 第二十八番」
お寺の左側の県道616号を降りれば、
そのまま天橋立をずっと渡って、天橋立駅まで戻れたようでしたが
リサーチ不足のため、そのまま来た道を戻ってしまいました。
丹後郷土資料館前に戻り、バスを待ちます。
本数が少ないため、乗り遅れると大変なことになります。
天橋立駅前までバスで戻り、天橋立を少し歩いてみました。
途中で引き返し旋回橋まで戻り、近くにある「知恩寺」へ。
「日本三文殊霊場」
近くのお店で遅めの昼食を済ませた後、13:48発のJR特急はしだて4号に乗り
京都駅までも戻ってまいりました。
この後、夕食をとり夜行バスで東京まで戻りました。
ウォーキングの距離 15,8km
歩数 23,168歩数
上った階段 95階
{iPhone調べ}でした。

御朱印ランキング