滋賀 師走 一日目
前日の晩に京都入りしてから、この日は滋賀まで出だしました。

御朱印ランキング
琵琶湖の南側方面にあるお寺の御朱印を集めに行きました。
今回も、なるべく歩いてまわりました。
まずは、6時前に四条烏丸のホテルをチェックアウトして
京都駅まで歩いて行きます。
そこからJR琵琶湖線で、守山駅まで行きました。
7時過ぎに到着し、8キロほど先にある「福林寺」へと歩き始めます。
県道11号線から国道477号線をひたすら歩いて、
琵琶湖大橋の手前の道を左に入ります。
左に入ってからは程なくして「福林寺」へ到着しました。
ちょうど9時でした。
ご住職はとても人当たりのよい方で
補修から戻ったばかりの、阿弥陀如来座像を拝見させていただきながら
いろいろお話を聞かせて頂きました。
「湖国十一面観音霊場 第四番」
来た道をひたすら戻って、守山駅方面へ。
駅の手前を右に入って、しばらく進むと「東門院 守山寺」に着きました。
社務所はお留守でしたので、御布施を納めて書置きの御朱印を
いただいてまいりました。
「近江西国三十三観音霊場 第二番」
「湖国十一面観音霊場 第五番」
東門院から守山駅へ戻り、そこからまたJR琵琶湖線に乗り
石山駅まで移動しました。
昼食を軽く済ませた後、駅前から京阪バスに乗って
15分ほど先の、中千町停留所で降りました。
そこから、3.5キロほど先の「岩間寺」へ歩いて向かいます。
2キロほで手前から、岩間山の上りの山道が始まります。
奥宮神社が気になりましたが、スルーしてそのまま左側の道へ。
駐車場をこえると、仁王門がありました。
岩間寺(岩間山 正法寺)
岩間寺は真言宗醍醐派の寺院。
加賀国白山を開いた泰澄(たいちょう)が、722年(養老6年)に開山したと伝わる古刹。
本尊は千手観世音菩薩。
「西国三十三所 第十二番」
「近畿十楽観音霊場 第四番」
境内の奥に、奥宮神社への標識があったので、向かってみました。
意外と近くにあった「奥宮神社」。
社務所は不在で、書き置きの御朱印もありませんでした。
奥宮神社からしばらく歩くと、上りのときに通った道に突き当たりました。
山を下り、またしばらく歩きます。
15時前に「石山寺」に到着しました。
石山寺
東寺真言宗の寺院で、本尊は如意輪観世音菩薩。
聖武天皇の勅願で、東大寺も開山した良弁により747年(天平19年)に創建されたとのこと。
「西国三十三所 第十三番」
拝観順路を廻って行くと、最後に大黒天のお堂がありました。
こちらでも御朱印が頂けました。
「石山寺 大黒天」
石山寺をあとにして、瀬田川沿いをしばらく散策。
京阪電鉄石山坂本線の石山駅から列車に乗って、JR石山駅へ戻りました。
そこから京都駅まで戻って、徒歩移動で夕食へと向かいました。
この日は、久々に結構歩けました。
御朱印は 計7枚。
ウォーキング+ランニングの距離 39,6km
歩数 52,553歩
上った階段 110階
{iPhone調べ}となりました。

御朱印ランキング